【筏チヌの悩みズバリ解消!!】穂先のタイプの使いわけ方は? | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

【筏チヌの悩みズバリ解消!!】穂先のタイプの使いわけ方は?

チヌQAかかり釣り穂先選択5

Q:穂先のタイプの使いわけ方は?

アタリをはじめとした海中の情報を表現してくれる穂先にはさまざまなタイプが存在しますよね。素材や調子の違いなど、選択肢が多過ぎてビギナーの私はどれを選べばいいのかと迷ってしまいます。使いわけの目安があれば教えて下さい。

A:自身の楽しみ方に応じて選びましょう

かかり釣りのタックルの中でも穂先は釣果を上げるうえで最も重要な要素の1つです。

敏感に動くようにツマヨウジよりも細く砥ぎ込まれた穂先は、魚の反応や潮流の変化といった海中のあらゆる情報を表現してくれます。それらのシグナルを元にチヌを仕留めるための一手を導き出すことこそ、かかり釣りの醍醐味といえるでしょう。

チヌQAかかり釣り穂先選択2

まずは自身の釣りの目的に応じて選択しましょう。

市販されているものだけでも多くの種類があるためどれを選択するかは悩みどころです。まずは、穂先選びの基準を簡単に大別すると以下の2つになります。

①チヌの前アタリや餌取りの小アタリも含め、あらゆるアタリをとって楽しみたい→やわらかめの穂先。

②チヌの本アタリは比較的大きくてわかりやすい。だからそのアタリだけとれればいい→かための穂先。

といった具合です。それぞれメリットのみをピックアップしましたが、もちろん両者とも特性には一長一短があります。

たとえば、やわらかい穂先は合わせるタイミングがとりづらくて餌取りに翻弄されやすい、かたい穂先は居食いのアタリや仕掛けがたるんだ状態での小アタリを察知しにくい、といったデメリットがあります。

そういった特性を踏まえて、自分はどんなスタイルでかかり釣りを楽しみたいのかを考えてみて下さい。「とにかくチヌが釣りたい!!」という場合はかたい穂先がいいでしょう。「せっかくなら釣れる魚は何でも釣りたい!!」という方にはやわらかめの穂先がおすすめです。最初はそんな単純な動機で穂先を選んでもいいと思います。

チヌQAかかり釣り穂先選択1

そして、釣り場に通い込んでスキルアップしていくと、穂先の表現力と自分のイメージにズレが生じ始めると思います。その時点で、もう1歩踏み込んだ穂先選びについて考えてみましょう。釣り場の特性、天候、シーズン、魚の活性、使用する餌など、あらゆる要素を考慮して選択する必要があります。つまり、そういったさまざまなシチュエーションに合った穂先のタイプが豊富に存在するわけです。

もっとも、あらゆる状況に無難に対応できる「オールラウンドタイプ」とされている穂先もあります。これならば1タックルで手がたく遊ぶことができます。

釣りを続けていくうちに自分なりのスタイルができあがり、必然的に選ぶべき穂先のタイプもわかってくると思います。図1も参考にしながら(内容はあくまでも個人的な見解ですが…)、こだわりの穂先を見つけて下さい。

(解説:大西与志夫)

日ごろの疑問を名手に教えてもらおう!!

実釣時の悩み、タックル関連で知りたいことなど、日ごろの釣りでの悩みや疑問を解決しませんか? エキスパートが親身になって手助けをしてくれるQ&Aコーナーへの質問をジャンルを問わずに募集します。詳しくは「Q&Aコーナーへの質問を大募集!!」のページをご覧下さい。

「Q&Aコーナーへの質問を大募集!!」のページはこちら