四国南西部の離島で安価に遊ぶ。大型タマミに近づく投げ釣り戦略 | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME - Part 2

四国南西部の離島で安価に遊ぶ。大型タマミに近づく投げ釣り戦略

波止の内向きなら狙い目は明確

波止の外側にテトラが入っている場合は内向きか先端に釣り座を構え、なるべく低くなるようにセットした三脚に竿をかけて待つスタイルを基本としています。まあ、小型のテトラが規則正しく並べられているなら釣りになりますが、そのようなところはタマミが釣れるスポットではあまり見かけません。以下で紹介する釣り場にしても、母島港の波止以外は大型のテトラからの釣りとなるためかなり危険ですし、大型が掛かってもまず取り込めないと思います。

四国南西部タマミ3

このクラスの大物を取ろうと思えば、しっかりと踏ん張れる場所での竿出しが前提となります。

メインポイントとなる波止の内向きや先端における狙い目の絞り方は、基本的にはケーソン切れ目の基礎部分、捨て石の際、沈み根が確認できるならその手前など、近投のわかりやすいエリアに目をつけるという考え方でOKです。

それらのポイントに仕掛けを入れたら餌の点検時以外は動かさずにタマミの回遊を待ちます。そして、アタリがでて魚が掛かったら糸を出さずに最初の引きに耐えること。これが最重要ポイントです。そのために頑丈なタックルが必要なわけです。そうして魚を底から離せば根ズレのリスクを回避でき、ランディング時に失敗しない限りは高確率で取り込めます。

ランディングの際は大型の玉網を用いるのが有利です。すくうのに失敗すると浮かせた魚が再び竿を締め込んで波止際や捨て石での根ズレなどが発生する恐れがあるからです。私は1発で仕留めるために70㌢枠の玉網を使用しています。

他魚の処理に注意

この釣りの他魚として最も多いウツボは仕掛けに巻きつく厄介者です。その状態によって仕掛けを切るか、ハリをはずすか判断して手早く処理をしましょう。

また、その作業には大型の魚バサミとプライヤーを使い、歯が鋭くてアゴの力も強いウツボの口もとに手を持っていかないよう注意して下さい。同様に歯が危ないサメ、尻尾に毒バリを持つエイ釣れたときも要注意です。

なお、歓迎できる他魚にはコロダイ・マダイ・モンツキ・クエやハタの類・カサゴ・オジサンなどがあり、いずれも食味のよさを楽しめます。ミノカサゴも釣れますが、これはヒレの毒に注意して下さい(私は食べたことがないのですが、おいしくないと聞くのでいらない魚です。それなのに波止の捨て石によく居ついているので困ります)。

実践釣り場ガイド

沖ノ島・母島港〈高知県〉

四国南西部タマミ10

最も沖にある波止は一見すると歩いて渡れそうですが、付け根のテトラが複雑に積まれいて大変危険なので渡船利用時だけのポイントになります。上がればテトラもなくて釣りやすいポイントですが…。

北側の波止は外側にテトラが入っているので先端と内向きが釣り座になります。そのうち先端のテトラ際が最も有望な狙い目となります。

この他、沖が荒れていれば内側の波止や埋立地がよい釣り座となります。どの波止もそうですが遠投の必要はなく、近投で釣果が上がっています。

沖ノ島・弘瀬港〈高知県〉

四国南西部タマミ8

沖の離岸堤は渡船利用時のポイント。中央付近のテトラのないところと先端の内向きが狙い目です。

徒歩で入ることができる大波止は先端の内向きがポイント。波止の基礎部分と捨て石回り、船道が狙い目となります。

鵜来島・鵜来島港の大波止〈高知県〉

四国南西部タマミ9

波止の先端内向きとコーナー部内向きの船道、波止の基礎部分と捨て石回りが狙い目となります。

なお、前述した費用的な問題はありますが、この沖ノ島、鵜来島周辺は磯釣りが盛んなので渡船は数多くあります。磯も含めた渡船利用のポイントを狙うのもおもしろいのは確かです。

インフォメーション

宿毛市営定期船・沖の島航路
住所 宿毛市片島9-7-11
電話番号 0880-65-8568
HP http://www.city.sukumo.kochi.jp/docs-05/p0325.html
料金 片道1,330円、往復割引ありの片道1,070円。
※片島港から母島港、弘瀬港、鵜来島港行きは共通。
運行時間 第1便 片島港7時発。鵜来島港へは7時50分着、弘瀬港へは8時20分着、母島港へは8時35分着、片島港へは9時25分着。
第2便 片島港14時30分時発。母島港へは15時20分着、弘瀬港へは15時35分着、鵜来島港へは16時05分着、片島港へは16時55分着。
備考 天候によって運休となる場合があるので要注意。