【チヌ釣りQ&A・落とし込み~ヘチスタイル~】冬期に風や波があるときの対処法は? | 関西のつりweb | 釣りの総合情報メディアMeME

【チヌ釣りQ&A・落とし込み~ヘチスタイル~】冬期に風や波があるときの対処法は?

落とし込みQ&Aタイトル

Q:冬期に風や波があるときの対処法は?

チヌが浮きやすい夏~秋は適度な波気が好条件となりますが、活性が上がりにくい冬場は浅ダナまで浮くことは少ないため釣りにくい条件でしかないと感じます。ナギとなる日の方が少ない冬場は風や波とうまくつき合うことが前提となると思いますが、その中で仕掛けをうまくコントロールして壁際をキープするコツを教えて下さい。

A:餌の着底を知ることが先決!!

冬場はチヌの活性が低くなるとともに釣れるタナが深くなります。このため基本的に底付近からベタ底狙いとなります。それには大きめのオモリを使用し、一気に底付近まで落とし込んでいく釣り方が一般的です。

ただ、風やウネリが強いときだと、タナが深いぶん仕掛けをうまく落とし込むのが困難になります。また、餌が着底しているかどうかの見きわめも難しいものです。着底していると気づかずにしばらく探り続け、仕掛けを回収すると餌が取られていたというケースが多々あります。ただでさえアタリの少ない時期ですから、とてももったいないことです。したがって、冬場は餌の着底をしっかりと把握できることが釣果アップのカギだといえます。

餌が着底したことをより確実に把握するには水深を知っておくことが大事です。その方法は、まずハリに5Bのガン玉を3つほどつけるなど重くしてしっかりと底を取ります。その状態で手もと近くのラインに油性ペンで目印をつけます。そして、オモリを軽いものにかえて落とし込んでいき、リールから目印が出たところでより注意深くラインの動きを見れば着底の判断がしやすいはずです。

ただし、この方法でも軽い仕掛けだと潮の流れがきついところでは餌が浮いてしまい、着底しないことがあります。その場合は流れに応じてオモリをある程度重いものへとかえていきましょう。

また、冬場でも2ヒロより上のタナで食ってくることがあります。とはいえ、風が強いとラインがうまくコントロールできず、壁際をキープしづらくなります。このようなときは穂先をできるだけ水面に近づけ、リールコントロールでゆっくりと落とし込んでみましょう。風の影響を低減できるうえ、活性の低いチヌに対して食わせの間を与えることにもなります。これに加えて、ラインを1ヒロほど出したら止め、餌が沈んで穂先にテンションがかかったらまたラインを出すというように、刻みの動作を入れてやることで強風時でもアタリがとりやすくなるでしょう。

(解説:須一淳理)

日ごろの疑問を名手に教えてもらおう!!

実釣時の悩み、タックル関連で知りたいことなど、日ごろの釣りでの悩みや疑問を解決しませんか? エキスパートが親身になって手助けをしてくれるQ&Aコーナーへの質問をジャンルを問わずに募集します。詳しくは「Q&Aコーナーへの質問を大募集!!」のページをご覧下さい。

「Q&Aコーナーへの質問を大募集!!」のページはこちら