タケダ式ジグ単メバルの極意 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

タケダ式ジグ単メバルの極意

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

さまざまなリグが存在するメバルゲームだが、それらを使いこなして自身の引き出しを増やすことでますます楽しくなることは間違いない。まずは基本となる「2Lb・1㌘」のジグ単の釣りをマスターしてこのゲームの奥深さを追求しよう!!

解説:武田 栄

好期到来の陸っぱりメバル

SWゲームの人気ターゲットの1つであるメバルだが、シーズン・イン当初は足場のよい釣り場でも手軽に狙え、15~20㌢クラスの中~小型を中心に接岸したばかりのフレッシュな群れが遊んでくれる。晩秋~初冬は沿岸部の水温がまだまだ安定せず、同じ湾内でもアジが釣れたり、不意にメバルが食ってきたりしてそれぞれ狙って楽しむことも可能だ。

僕のホームである泉南エリアの場合は北寄りの風が強まり、沿岸部の水温が下がりだすとアジは徐々に南下(深場へと移動)し、シャローエリアが続く沿岸部一帯はほぼメバル狙いのポイントとなる。また、初冬といえどもこの時期はまだまだ夜も過ごしやすく、厳寒期と比べれば快適に釣りが楽しめるのも魅力だ。「釣りやすいメバルに釣りやすい気候」というのがシーズン当初の魅力である。

シーズン序盤は比較的水温が安定しているため、潮位差によるメバルの活性の違いはそれほど考えなくてもOK。これが冬本番を迎えると夜間の冷え込みがキツくなるため、干潮が近づくと水温の低い浅場にメバルがいなくなる傾向が強い。

 

メバル釣りの基本が学べる時期

沿岸部のメバルゲームは晩秋から初夏まで楽しめるが、「冬メバルは石を、春メバルは藻を釣る」というのが僕の格言だ(笑)。シーズン序盤となるこの時期は藻が生えておらず、接岸したメバルは岸近くの根(障害物)についている。そのため、表層から宙層、そしてボトム付近と春に比べて不意な根掛かりも少ないので繊細に狙いやすい。

基本的には根についているメバルだが、海況や餌の有無によって活性が変化する。普段、何もなければ底(根回り)でジッとしている個体も活性が上向く要因があれば餌を求めて宙~表層へと浮く。これがタケダ式「A・B・C・D」の4段階の活性状況の区別である。Aは元気に表層でライズしていて釣りやすい状態、Dは底に定位していてなかなか口を使ってくれない状態となり、この時期はそれぞれの状況に合わせた釣りができる。

  • フッキング個所からメバルの状態をある程度把握することができる。次の一手の参考にしたい。

ジグヘッド単体のアプローチが基本

メバルゲームにはたくさんのリグがあるので、ぜひそれらを使いこなしてこの釣りの醍醐味を味わってほしい。何でも簡素化してしまいがちというのが昨今の風潮であるが、1つのリグに固執して思うような結果が得られず、この釣りの本質を知る前に飽きてしまうケースもあるようだ。そんなことになってしまっては非常にもったいないし、サイズやゲーム性を求めるうえでもさまざまなリグを使いこなせるようになりたい。

開発が進んで制限も何かと多い都市近郊部の釣り場や、地方でもメジャースポットでは釣れる魚のサイスが小さく、何かと釣りにくいというのが現状だ。しかし、ライトゲーム(ルアーでの小物釣りと解釈)は「近場で手軽に楽しむ」というのが大前提である。そこで釣れる魚のサイズや性質に合わせた釣り方を選ぶことでおもしろさが何倍にもなる。あらかじめ魚種やサイズを想定して道具や釣り方を選ぶことがライトゲームを長く楽しむ唯一の方法である。

釣りはあくまで自然相手の遊びなので「絶対」や「いつでも」という言葉は通用しない。自然(海)は本当によくできていて「手軽な釣り場=サイズは小さいが数は多い」、「エントリーが困難な釣り場=大型はいるが数釣りは難しい」ということになる。そして、タケダ式ライトゲーム最大の極意は「手軽で満足できる釣り」である。

リグの種類

メバルゲームにはジグ単(ジグヘッドにワームをセットしたリグ)、スプリットショット、遠投フロート、そしてマイクロプラグやメタルジグなどのハードベイトを使うパターンといった具合にいくつかの釣り方がある。状況によっては非常に効果的となるメタルジグや最もエキサイティングなプラッギングはひとまず置いておき、今回は基本中の基本である「ジグ単」の釣りについて詳しく紹介したい。

  • まずはジグ単の釣りを通じて「手軽で満足できる」というライトゲームの醍醐味を味わってほしい。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。