初心者必見!! アジング完全マニュアル〜エキスパート上杉貴人が釣果アップのコツを伝授!!〜 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

初心者必見!! アジング完全マニュアル〜エキスパート上杉貴人が釣果アップのコツを伝授!!〜

【AD】

株式会社ワイ・ジー・ケー /

アジングマニュアル

SWライトゲームの中でも特に人気が上昇しているアジング。本稿ではその最大の魅力といえるゲーム性をより味わうため、数釣りやサイズを狙うためのノウハウを動画とともに解説。ビギナーはもちろん、中〜上級者も納得していただける内容となっているのでぜひご覧いただきたい

Text 上杉貴人

アジは、手ごろな漁港回りで数釣りが楽しめる身近な存在であるとともに、磯場などの外洋に面したポイントでは50㌢を越える大型も狙えるという具合に夢も抱けるターゲットである。

そんなアジをルアーで狙うアジングの魅力は何といってもゲーム性の高さにある。群れで回遊してきてイージーに釣れ中でも距離やレンジ、居場所に対して適したアプローチを実践すると釣果がグッと伸びるからおもしろい。ネコの目のようにコロコロとかわる動きに対し、状況を判断してアプローチを素早くアジャストさせられたときは大きな達成感を味わうことができる。

アジングマニュアル
ゲーム性の高さこそアジングの一番の魅力。自身の考え方が当たって連発したときの達成感をひとたび味わうと、この釣りにドップリとハマるはずだ。

そうした達成感を何度となく味わうために、以下ではアジングのアプローチの要点を紹介したい。

なお、以下の動画では記事の内容を含むアジングをするうえで覚えておきたいノウハウを詳細に紹介している。初心者はもとより中級者以上のアングラーにも納得していただけるハウツーとなっているので、さらなる釣果を求めたい方、アジングの楽しさをより追求したいにはぜひご覧いただきたい。

【要点1】ラインを制するものはアジングを制する

アジングにはジグヘッド、スプリット、キャロライナ、フロートといった具合にさまざまなリグが存在する。それらのリグを効果的に操るために重要なのがラインである。適材適所のラインを使用することで、より高いゲーム性を楽しめるうえに釣果アップも期待できる。今回はその中で最もベーシックなリグであるジグヘッド単体の釣りに絞って話を進めていきたい。

アジングマニュアル
アジングを楽しむに当たってまず覚えたいのがジグ単の釣り。この釣りをマスターすることで他のアプローチパターンの有効性もより深く見えてくるはずだ。

軽量ジグ単にマッチするラインは?

私が基本としているジグヘッドのウェートは0.4〜1㌘である。この場合、何号のラインを選択すればよいのか? それは釣れるアジのアベレージサイズによる。私の目安は以下の通りだ。

■豆アジ〜小アジ…エステル0.2号

■20㌢前後〜20㌢後半…エステル0.25号

■尺前後…エステル0.3号

この他、水深があるポイントで大型のアジを狙うとき、縦方向の動きに好反応を示すとき、感度をより求めたいときはPEラインを用いる。

1.5㌘以上のジグヘッドを使うときは、操作感という意味でラインの太さはそれほど気にする必要がない。しかし、アンダー1㌘の場合、太さは操作感や飛距離にも大きな影響を及ぼす。そのあたりの選択は自身の感覚で判断したいところだ。

アジングマニュアル
ラインの細さは釣果に直結するといっても過言ではない。軽量ジグヘッドを使用する際は扱える範囲でできるだけ細いラインを使用したい。

各ラインの特徴は?

私がメインに使用しているのはカラーエステルラインとPEラインである。また、エリアによってはシンキングPEラインを用いる。それぞれの特性を簡単に説明すると…。

エステルライン

比重が1.4前後なので水なじみがよく、巻き(リトリーブ)の釣りでの安定感が高い。伸縮性はほとんどなく、縦の釣りにも対応可能なオールラウンダー的なラインだといえる。

なお、伸縮性がほとんどないのでリーダーをセットする必要がある。

PEライン

比重が0.98のPEラインは水に浮くという特徴がある。軽量なジグヘッドを操作すると簡単に浮き上がるため、エステルライン使用時に比べるとリトリーブスピードはスローとなる。

その特性の優位性が特に発揮されるのは移動距離を抑えた釣りである。ボトム付近で縦方向のアクションを入れながら潮に乗せてリグを流すという効果的なパターンの操作性に関しては、PEラインが圧倒的に有利である。また、重めのジグヘッドを用いてディープレンジをスローに攻めるときにもこのラインが適している。

そして、高い感度を求めたいときもPEラインの出番。たとえば、他のラインではテンションが抜けやすい当て潮時などでもしっかりとしたアタリを伝えてくれるので重宝する。

この他、風が強い場合や、底ベタで誘うパターンが効果的なときはシンキングPEを選択することが多い。

フロロライン

エステルやPE以外の選択肢としてあげられるフロロラインは、エステルラインよりも比重が高くて風に強いという点が特徴としてあげられる。そのぶんボトム狙いのパターンに向いているといえる一方で、伸縮性が若干あるうえに糸フケが出やすいことから感度が落ちるという難点がある。リーダーを組まなくてもいいという利点はあるが、細分化するとフィールドに持ち込むタックルの数が増えるので私は基本的に使用しない。

アジング推奨ライン

私がメインに使用しているラインは以下の通りである。

【PEライン】XBRAID・アップグレードX4

【シンキングPE】XBRAID・オードラゴンX4

【エステルライン】YGK・チェルム アンバーコード SG D-PET 失透ピンク

XBRAIDLine
適材適所のライン使いでアプローチの精度が飛躍的にアップし、攻め手とバイトチャンスは確実に広がる。

これまでに素晴らしいPEラインを数々リリースしてきたXBRAIDだけに信頼性の高さは抜群である。

PEラインを高密度に組み上げると、耐摩耗性は上がるものの、直線強度が落ちるのが通常である。しかし、高い技術力を誇る同社のアイテムは耐摩耗性と直線強度を高次元で両立。実際に長期間使用しても強度の落ちは小さく、ラインのガイド抜けも安定しているので安心して使用することができる。

アジングマニュアル
信頼感抜群のPEライン。釣り場によってフローティングとシンキングを使い分けることでよりよい戦略的な釣りを展開できる。

エステルラインについてはXBRAIDから2種類リリースされているが、特に絶大な信頼を寄せているのが先に紹介した『チェルム アンバーコード SG D-PET 失透ピンク』である。

XBRAID_d-pet
しなやかなD-PETは軽量ジグヘッドの釣りにマッチする。

同じくエステルラインの『チェルム アンバーコード SG S-PET 失透グリーン』よりも同一号数において若干細くてしなやかなので、軽量ジグヘッドがさばきやすいというメリットがある。そして、直線強度に関しては『S-PET』の方が高いが、『D-PET』は結束強度の落ちがほぼないという特徴がある。そのためドラグを駆使しながら安定したやり取りが可能である。

いずれを使用しても使い勝手の高さは十分。自身のスタイルや好みに応じて選んでいただければよいだろう。

XBRAID_S-pet
地方遠征時などアベレージサイズが大きくて強度面を重視する際はS-PETが主力となる。

なお、『D-PET』のラインカラーである失透ピンクは視認性がとても高い。フィールドにちょっとした照度があれば、どのコースのどの位置にリグを通したのかが目視でも確認可能だ。これが私の攻略パターン構築にひと役買っている。

d-petカラー
D-PETの失透ピンクカラーは常夜灯のわずかな光があれば見えるほどの視認性のよさも魅力。これもメインとして使う大きな理由となっている。

【要点2】ジグ単でのアプローチパターン

基本パターン

エステルラインを使った基本的な釣り方はレンジキープを軸としたパターンとなる。水なじみがよいので安定したトレースが可能となるわけだ。

このパターンにおける私の基本的なアプローチ法は以下の通りである。

エステルラインの基本パターン

①キャストしてリグが着水したらカウントを取る(ヒットレンジを特定するにはカウントを取ることが不可欠)。

②リトリーブを開始。レンジキープを意識してリールのハンドルを2〜3回転させたらロッドワークによるアクション(フリップ)を加えて再度リトリーブ。

基本的にはこの繰り返しでアタリがでる距離(位置)とレンジを探る。つまり、アジの溜まっている場所を3D的に絞っていくわけだ。

このリトリーブの釣りにおいては、PEラインを使用する際も基本的に同じ。もっとも、PEラインに関してはその特性を生かしたスローな横引き、もしくは跳ね上げを意識した縦系のアプローチを展開することが多い。

そのアプローチ法は以下の通りである。

PEラインの基本パターン

①リグが着底したら数回リフトしてドリフト。

②着底したらそのままボトムを少し転がしてからリフトしてドリフト。

③以降は②を繰り返す。

この釣りでは吸い込み時の弾けるような小さなアタリを掛け合わせていくことになる。このとき、吸い込みが甘いと感じたらドリフト時のラインテンションを少し緩く、逆に飲み込まれ過ぎるようならもう少しラインテンションをかけるとよい。理想のアタリが出るようにラインテンションを調整するのが釣果を伸ばす秘訣である。

応用パターン

エステルラインは水なじみがよいのでボトムでもリグをトレースしやすい。そのため、ボトムでリアクションバイトを誘発するアプローチが効かない場合でも、ボトムを引きずるようなイメージのデットスローリトリーブを軸としながらリアクションバイト狙いの小さなアクションをときおり入れるパターンで口を使わせられることもある。

ちなみに、この釣り方がハマるときはアジの活性が低いことが多く、他のアプローチでは反応がないことが多々ある。

一方、PEラインの場合は他のラインでの釣りよりもつけやすい緩急を生かし、軽量ジグヘッドを宙層でフワフワと動かしてバイトを誘ったり、メリハリの効いたリアクションでのアプローチが可能だ。操作に慣れてくればエステルライン以上に攻め手が広がるので手の内に入れておきたい。

【要点3】超重要!! アジのポジションとアプローチの方法

前提として潮流の存在は不可欠

アジの代表的なつき場としてあげられるのが常夜灯の明かりが効いた場所だ。ただし、明かりがあればどこへキャストしても同じように釣果が得られるかというと決してそんなことはない。

アジングマニュアル
明部、暗部に加えて潮流を読み、アジがどこにつくかを考えることが重要だ。

アジのつき場は潮流に左右されることが多い。流れが緩いときは比較的広範囲に散らばっているが、強くなると潮かみに頭を向けて流れてくるアミやプランクトンなどを捕食する。

そのように潮かみに頭を向けるのは魚の基本的な習性である。それに加えてアジは明るい場所の中にある暗い位置につく傾向がある。それらの点を踏まえ、常夜灯の明かりと潮流の向きからアジがつくであろうポジションをしっかりと読むことが好釣果を上げるうえで欠かせない。

アジングマニュアル

潮流に応じたアプローチパターン

通常時の攻め方

釣り座に対して横向きの流れの場合、明暗部の明るい側から暗い側にリグを流していくのがセオリーだ。ただし、障害物で形成された明暗など、境目が斜めに入るときには暗い側から明るい側へリグを流すのが正解ということもある。セオリーだけにとらわれず、ポイントを3Dでイメージすることが大切だ。

アジングマニュアル

速流時の攻め方

潮が速い状況でもトレースコースや通し方などは大きくかわらない。しかし、潮流の強さが変化すると、アジのレンジがかわることもあるし、必要以上にラインテンションがかかって自身がイメージするレンジにリグが入っていない場合もある。そういったことから、カウントでレンジを調整するだけではなく、ジグヘッドなどの重さの調整を考慮する必要がある。

当て潮時の攻め方

当て潮時は、横に流れているときよりも手前のシェードにアジがつくことが多いことと、手前のシェードは基本的に斜めに入ることを頭に入れておく必要がある。その点を踏まえてアジのつくレンジと距離(位置)をイメージしてリグを通さなければならない。

ただし、リグが押し込まれるぶん移動スピードが速くなることも考えなくてはならない。リグを少し軽くしたうえでリーリングをあまりしないように心がけることで狙いのレンジへゆっくりと送り込むことができる。

緩流時の攻め方

潮流が緩いときのアジは、流れが少しでも効いている沖めの明暗部についていたり、広範囲に散らばっていることがある。そうなると必然的に遠投が要求されるが、リグのウェートを上げるとフォールスピードが速くなることからアジが反応しないことも多くなる。

そうしたときの対応策の1つとして、ワームのサイズを大きくするという手がある。それなら沈下速度をあまりかえないまま飛距離をのばすことができる。

なお、アジが広範囲に散らばってる状況においては、キャストするコースを散らしながら反応する個体を拾っていくことになる。

その他の状況の攻め方

シェードにつくアジは一定のレンジに揃っているとは限らない。ときには斜めについていることもある。このようなときに有効となるのが巻き上げ、もしくは巻き下げの釣りだ。

アジングマニュアル

このパターンで大切なのはシェードに対してアジがどのようについているかをイメージすること。そのうえで明暗の境目を巻き上げで狙うのが有効なのか、巻き下げが効果的なのかを判断する。そのように明確なイメージに沿った戦術を用いることでさらなるステップアップが望めるだろう。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Item Information

初心者必見!! アジング完全マニュアル〜エキスパート上杉貴人が釣果アップのコツを伝授!!〜

Y・G・K チェルムアンバーコード SG D-PET

糸質・糸径安定性の高さが特徴のエステルライン。S-PETと比較して直線強力は劣るものの単純結束強力では勝るという安定性が、センシティブなゲームにおける不意のラインブレイクを抑制。アングラーの研ぎ澄まされた感覚に見事に応えてくれる。
また、LZP糸質改善技術によってしなやかさを兼備。巻きグセ、チヂレの抑制によって生まれる直線性は飛距離と感度の劇的な向上に直結する。ストレスフリーな釣りが展開できるという点でも大きなアドバンテージが得られるラインとなっている。
■商品URL
http://xbraidygk.co.jp/5487

初心者必見!! アジング完全マニュアル〜エキスパート上杉貴人が釣果アップのコツを伝授!!〜

Y・G・K チェルムアンバーコード SG S-PET

0.25号でMax0.71kgfという直線強力を持つ強力なエステルライン。また、単純結節強力0.69kgf、直線強力との結節強力比率97.4㌫という驚くべき結びの強さを実現している。トータルジョイントとYGKテクノロジーの融合が生み出したハイクオリティーなアイテムである。
また、耐熱性・疎水性・摩擦係数の低さも特筆すべき特徴の1つ。それよって弱ショック吸収力をカバーするというアドバンテージをもたらしてくれる。
■商品URL
http://xbraidygk.co.jp/5495

初心者必見!! アジング完全マニュアル〜エキスパート上杉貴人が釣果アップのコツを伝授!!〜

XBRAID アップグレードX4

高密度ピッチ製法×WX4工法×GP加工×HST加工が可能とした圧巻のパフォーマンスを持つ4ブレイドPEライン。
高密度に組み上げると耐磨耗性が上がるものの直線強力が落ちる、逆に低密度で組み上げると直線強力が上がるものの耐磨耗性が下がる、というPEラインの製作工程で起こる相反する条件を、オンリーワンの特許技術を駆使することで世界最高レベルで実現。
(社)日本釣用品工業会釣糸部会制定の「PE糸の太さ標準規格」に準じたオールカテゴリー対応のハイクオリティーハイパワーPEラインとなっている。
■商品URL
https://xbraidygk.jp/products/p406/

初心者必見!! アジング完全マニュアル〜エキスパート上杉貴人が釣果アップのコツを伝授!!〜

XBRAID オードラゴンX4

特殊マイクロフッ素繊維をコアとし、超高強度PEを先進のWX工法で高密度に4本角打ちで組み上げることにより、直線強度を大きく落とすことなく結束強度・耐磨耗性・耐切創性をPE100㌫糸に対して大きく向上させることに成功。
また、比重1.40のシンキング仕様により、風に強い、ボトムタッチがしやすい、バーチカルにおけるラインスラッグの低減がはかれる、といった特性を獲得。まさにアプローチイノベーションといえるラインに仕上がっている。
なお、ハイブリッドラインながら0.8号表記糸は日釣工釣糸標準規格の0.8号糸径で製紐されている。
■商品URL
https://xbraidygk.jp/products/p523/

Anglers Profile

初心者必見!! アジング完全マニュアル〜エキスパート上杉貴人が釣果アップのコツを伝授!!〜

上杉貴人(うえすぎ たかと)

アジング・メバルゲーム・エギングをはじめとSWゲームを中心にさまざまな釣りに精通するエキスパートマルチアングラー。
アジングにおいてはメインフィールドの大阪・泉南エリアのみならず愛媛県などの地方へも積極的に遠征。周囲の情報に流されることなく足繁く釣り場へ通い、独自の理論に基づいた緻密なアプローチで圧倒的な釣果を上げている。
1970年生。大阪府在住。
XBRAID・Xアンバサダー。

Makers Information

株式会社ワイ・ジー・ケー

【HP】
https://xbraidygk.jp/
【住所】
〒771-0360
徳島県鳴門市瀬戸町明神字板屋島60番地1

【問い合わせ】
株式会社魚矢 06-6531-2661

Item Information

初心者必見!! アジング完全マニュアル〜エキスパート上杉貴人が釣果アップのコツを伝授!!〜

Y・G・K チェルムアンバーコード SG D-PET

糸質・糸径安定性の高さが特徴のエステルライン。S-PETと比較して直線強力は劣るものの単純結束強力では勝るという安定性が、センシティブなゲームにおける不意のラインブレイクを抑制。アングラーの研ぎ澄まされた感覚に見事に応えてくれる。
また、LZP糸質改善技術によってしなやかさを兼備。巻きグセ、チヂレの抑制によって生まれる直線性は飛距離と感度の劇的な向上に直結する。ストレスフリーな釣りが展開できるという点でも大きなアドバンテージが得られるラインとなっている。
■商品URL
http://xbraidygk.co.jp/5487