メバリングの即戦力・ゼロから始める遠投フロートリグの釣り《後編》 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

メバリングの即戦力・ゼロから始める遠投フロートリグの釣り《後編》

メバリング・遠投フロートリグ7

《前編》では遠投フロートリグの釣りに関する基本情報をお伝えしました。引き続き《後編》では実釣を通したリグのセットアップ法を中心に、釣果アップに繋げるための注意点などをご紹介します。この釣りのノウハウを押さえてメバリングのさらなる楽しさを味わいましょう!!

Text & Photo 笹川昌紀

遠投フロートリグ・セットアップのコツ

私の場合、遠投フロートリグではシャローエリアや表層付近を狙うため、《前編》でお伝えした理由からFシステムを使用しています。

まず、メインラインとリーダーをFGノットで結束します。このとき、フロートのセットを考えてリーダーの端糸が25㌢ほど残るようにし、その端糸に極小のスナップをセット。こうすればフロートの重さをかえるときに便利です。ノットからフロートまでの長さは15~20㌢ぐらい取ればいいでしょう。

そして、リーダーの長さを1.5㍍に設定して0.3㌘のジグヘッドをセット。これで動物性プランクトンやアミなど、浮遊系ベイトをイメージしてドリフトやフォールを重視したアプローチで狙います。

これで反応が得られなければ、シラスなどのスイミング系ベイトをイメージしてリトリーブスピードを少し速めます。さらにジグヘッドの重さや波動の違うワームを試してヒットパターンを探ります。

リーダーが長めなのでバイトはやや不鮮明になります。アタリが分かりにくいと感じる場合はリーダーの長さを1㍍以下にすれば感知しやすくなります。ただ、この場合はフォールや浮き上がりのナチュラルさが半減してしまうでしょう。

なお、ワームのカラーについては外灯の明かりが効いているポイントではグロー系を基本とし、少し暗めのポイントや明暗の境目などを狙う場合はクリア系を基本としています。

メバリング・遠投フロートリグ8
ワームカラーはポイントに応じて効果的に使い分けましょう。

遠投フロートリグでのアプローチ方法

私の場合はメインラインにPEを使用しているので、キャストしてリグが着水するまでの動作で注意していることがいくつかあります。

伸びの少ないPEラインは感度に優れ、強度もあるのが特徴。ただ、比重が軽いのでラインスラックが発生しやすく、トラブルが起こりやすいので扱いに注意が必要です。

具体的にはキャスト時にフロートの重量をしっかりとベリーからバットに乗せ、ゆったりとした動作でスリークォーター気味に投げるとジグヘッドがリーダーに絡みにくくなります。さらに、着水直前にサミングしてラインを張ると、ジグヘッドがフロートよりも前方に着水するため、フロートとの絡みを回避できます。加えて着水音も小さくなるため、表層に付近にいるターゲットに警戒心を与えにくくなります。ぜひ実践してみて下さい。

そして、リグが着水したらリールのベールを返し、メインラインを引っ張ってラインローラーとスプールになじませてからリールハンドルを巻くようにしています。これをしなければトラブル(バックラッシュ)の確率が高まるため、面倒でもワンキャストごとに行ないましょう。

トラブルを回避するテクニックを身につけて釣果を伸ばしましょう。

続いてベイトパターンごとの基本的なアプローチ法について考察していきましょう。

浮遊系ベイトを捕食している場合

やや潮かみにキャストし、ラインスラックを取りながらドリフト気味にリグを流すイメージでリトリーブするのが基本。反応が薄いときはラインを張ってワームを浮き上がらせたり、緩めてフォールさせたりして誘います。とにかくスローでナチュラルな動きが有効になると感じています。

スイミング系ベイトを捕食している場合

潮かみからリトリーブするときは潮流より速めに、潮しもからなら潮流に負けて泳ぎが遅くなっているベイトをイメージします。スローリトリーブを心がけ、極力フロートの引き波を抑えることでメバルの警戒心を和らげるようにしましょう。

なお、リアクションでアピールしたい場合は1.5㌘ほどのジグヘッドを使用し、少し速めに1㍍ほどリトリーブしてストップ。こうすれば軽いジグヘッドよりもフォールが速くなるので、メリハリのあるアクションが演出できます。

ベイトに応じてアクションを使い分けることで…!!

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう