ショア青物ゲーム記事一覧
前回に続き、和歌山県南紀周辺の青物ポイントを紹介したいと思います。第2弾は白浜エリアですが、あくまでも私の経験からくるおすすめポイントという…
近年は軽量メタルジグを使ったライトショアジギングがブームとなっています。今回はそんなライトショアジギングに加え、シーバスロッドでも楽しむこと…
《前編》に続き、長崎での大型青物狙いの模様を紹介したい。時合に助けられることが多かった晩秋の前半戦を振り返り、後半戦は攻めの姿勢で挑んだとこ…
長崎で大型青物への期待が最も高まる晩秋。今シーズンはベイトタックルを携え、時間の許す限りポイントに通ったが、その一連の釣行について紹介したい…
公私ともに慌ただしく釣行機会が少なかった11月ですが、ようやく本命のヒラマサと遭遇。惰性のようになっていた最近の釣りについて、いろいろと考え…
毎年、恒例となっている北海道南部・津軽海峡へのショアジギング遠征。現地では夢のクロマグロや大型ヒラマサを追い求めているのですが、今回ヒットし…
最近は秋の好期を満喫するべくランガンの釣りを展開しています。このパターンではやはり釣行のタイミングが重要となります。特に大型青物は時合が独特…
近年は日本北限の地である北海道でもショアジギングが大人気ですが、私自身も夢を求めてフィールドに足を運んでいます。そして先日、大好きなフィール…
ショア青物の好ポイントといえば、真っ先に岬の先端を思い浮かべるだろう。しかし、そのような場所は人気で竿を出すのが難しい。そこで以前から気にな…
毎年恒例となった対馬遠征。現地ではお世話になっている渡船の万全のサポートのもと、ヒラマサ狙いに没頭。有意義な時間を過ごすことができました……
公式YouTubeチャンネルへ
SWマガジンwebオリジナルステッカーです(デザインに合わせたカッティングタイプです)。紫外線での劣化に強い高耐候仕様となっており、クーラーボックスをはじめとした釣り具類にご使用いただけます。
■価格…500円(税込み・送料込)※クリックポストにて送付
■台紙サイズ…縦75mm×横195mm
※モニターや環境光によっては実物の色味と異なって見えることがあります。ご了承下さい。
※特定商取引法に基づく表記