【ハタ系・青物・ヒラスズキ】春のロックショアゲーム満喫術
状況しだいで青物&ヒラスズキも!!
他にも磯では状況によって青物やヒラスズキを狙っています。最近も湾内寄りの奥まったゴロタ場のシャローエリアで青物ゲームを楽しみました。そのときは目視でベイトがチラホラと確認できる状況でしたが、ベイトが飛ばされたりナブラが起こったりはしていませんでした。青物の気配は感じられないものの、常に数羽の鳥が飛んでいるという状況でした。
青物の回遊情報がない中、夕まづめにそのポイントにエントリー。まずはミノーやトッププラグで上層をチェックしましたが反応なし。そこで、ボトム付近を探ろうとヘビーウェートのシンキングペンシルにチェンジ。ロングキャスト後、確実にボトムを取ってそこからダイビングペンシルを扱うように同じテンポのロングジャークで誘うとヒットに持ち込むことができました。
ちなみに、シンキングペンシルでボトム付近を狙う場合、まずは地形(水深)を把握することに努めています。ある程度の水深がわかれば後は無理にボトムを取らず、着底寸前からルアーを動かすようにすることで根掛かりによるルアーのロストを防ぐようにしています。
今冬の釣行ではヒットレンジが宙層以深で、日が沈んでから暗くなるまでの30分間にバイトが集中したため、仕事帰りに高確率で青物をキャッチすることができました。
釣果情報がなくてもポイントを観察し、ベイトが接岸しているようなら十分にチャンスはあります。
最後に、今回紹介したように魅力的なターゲットが揃う磯場ですが、単独で釣行したときはネットやギャフなどのランディングツールが使えない場合も多いものです。それを前提にポイントを選ぶ必要がありますし、場合によっては前述したように掛けた魚を諦める必要もあります。決して無理をせずに安全第一で楽しんで下さい。
波やサラシが発生している状況ならヒラスズキを狙います。狙うのはシモリ回りや磯際のブレイクといった定番ポイントです。先日はトッププラグやミノーで探っても反応がなかったのですが、シンキングペンシルで本命をキャッチすることに成功。ロングキャスト後はスキッピングを用いて音でアピールし、ルアーがサラシに入る直前にデッドスローに落として流れになじませるようにしたところ、ヒットに持ち込むことができました。
使用タックル
《オオモンハタ用スピニングタックル》
【ロッド】
ノリーズ・ロックフィッシュボトムパワーオーシャンRPO710XHS2
【リール】
シマノ・ツインパワー4000PG
【ライン】
デュエル・アーマードF+ プロ ロックフィッシュ1.0号
【リーダー】
デュエル・TBカーボンショックリーダー25Lb
【ジグヘッド】
エコギア・スイミングテンヤ30㌘
【ワーム】
エコギア・バルト4㌅
【ブレイド】
エコギア・ブレードスピン
《アカハタ用ベイトタックル》
【ロッド】
ノリーズ・ロックフィッシュボトムパワーオーシャンRPO76XXHC2
【リール】
シマノ・カルカッタコンクエスト201HG ※ニューモデルあり
【ライン】
デュエル・アーマードF+ プロ ロックフィッシュ1.5号
【リーダー】
デュエル・TBカーボンショックリーダー25Lb
【ワーム】
エコギア・熟成アクア バグアンツ
エコギア・熟成アクア ミルフル
【シンカー】
デコイ・タイプドロップ28㌘
【フック】
デコイ・kgフック1/0、2/0
《青物&ヒラスズキ用タックル》
【ロッド】
自作ヒラロッド13.6㌳
【リール】
シマノ・ツインパワーXD C5000XG
【ライン】
デュエル・BIG PE1.5号
【リーダー】
デュエル・ハードコアパワーリーダーCN30Lb
【ルアー】
デュエル・ハードコア ヘビーショット(S)105㍉
【ショア青物ゲーム・安全とマナーについて】
【磯のヒラスズキゲーム・安全とマナーについて】
※上記のリンク先にある「ショア青物ゲーム・安全とマナーについて」「磯のヒラスズキゲーム・安全とマナーについて」を必ず読んでいただき、ルールやマナーを守り、安全対策をしっかりと講じたうえで事故やトラブルのない釣りをお楽しみ下さい。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。





