ダイペン&ミノーの連携でショア青物を攻略!! | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 3

ダイペン&ミノーの連携でショア青物を攻略!!

[spacer]

仕上げのミノーの操作法

決め球であるミノーの操作はリーリングが主体となる。ときおり食わせの間を入れるものの、後はひたすら巻き続けるといった感じだ。個人的に青物のミノーイングにおいてストップは不要と考えている。ただ、食わせの間となるイレギュラーなアクションは効果的なのでその点を意識してルアーを操作したい。

具体的には5~6㍍ほど泳がせたらリールを巻きながらロッドをあおる感じでイレギュラーなアクションを加える。リトリーブの速さはスローからミディアムとしてあまり速く巻かない。意外にもスローリトリーブが有効になることが多いのだ。また、ミノーの場合はジャレつくような前アタリがでることもあるが、このようなときも止めずに巻き続けるようにしたい。というか、逆にスピードを上げて逃げ惑うベイトを演出し、本アタリへと繋げるようにしたい。

ヒラマサ  ダイペン ミノー4

反応が得られないときは…

ペンシル、ミノーともに基本的なアプローチで反応がない場合は極端に速い、もしくは遅いアクションを試す。ペンシルなら水面直下のハイスピードリトリーブだ。青物狙いでは速巻きで回収するルアーを追ってきたり、ピックアップ寸前にアタックすることが多いがそのイメージである。ミノーの場合は逆にスローリトリーブを試す。ルアーが泳ぐギリギリのスピードでも魚はバイトしてくる。

そして、トップとミノーでまったく反応がない場合は、まずは射程圏内に魚がいないと考えてメタルジグを投入。遠投して表層をチェックしたりボトムを取るなど広く探るようにする。

さらに、ベイトのサイズが小さい場合もシルエットが小さいメタルジグが有効だ。他にも流れ藻などのゴミが多く釣りづらい状況でもメタルジグが活躍する。フロントにフックを1本だけセットすれば快適なゲームが展開できるだろう。なお、小型ベイトパターンの対策としては小さめのシンキングペンシルを使用する場合もある。

(SWゲームフィッシングマガジン 2015年1月号より)

スポンサーリンク

[spacer]

この記事が気に入ったら
いいね!しよう