【オフショア・青物キャスティング】状況に合わせたルアーシルエットとアクションでバイトに持ち込む!!
フィールドで考慮すべきはサソイと食わせ、どちらのアクションを優先するかだ。シチュエーションやターゲットの状況によってそれを判断する必要があるから…
解説:中村 豪
アクションの作用
ルアーアクションは集魚作用と捕食作用のタイミングにわけられる。ターゲットにルアーの存在をアピールして発見させ、捕食を促してルアーに寄せるのが集魚作用、食えると認識させてバイトに持ち込むのが捕食作用である。
そして、ルアーサイズによってこれらの効果が相反してしまうので両天秤にかけながら優先する作用を考えなければ思うような釣果に繋がらない。具体的にはルアーサイズが大きければアクションによって発生する波動が大きく、離れた場所にいるターゲットにもアピールできて捕食を促す効果も大きいと考えられる。しかし、アクションが緩慢になりがちで違和感を与えやすく、シルエットがはっきりと見えるので魚がスレやすい。そのため捕食作用が小さくなる。
逆にルアーサイズが小さければアクションによって発生する波動が小さくアピール力に欠ける。集魚作用や捕食を促す効果も小さいと思われるが、アクション性は豊かで違和感を与えにくい。見えにくくてスレにくいので捕食作用は大きくなる。
以上を踏まえ、フィールドのシチュエーションやターゲットの状況によってどちらの作用に重点を置くかを決める必要がある。
実戦的なルアーサイズ考
過去に久米島のパヤオでイワシ団子が発生し、そのイワシが船底について船がそのままパヤオ状態になったことがある。フカセ釣り用の冷凍キビナゴがあったのでいくつか撒いてみると、マグロが次々と目の前のキビナゴに勢いよく飛び出してきた。捕食に狂っているといってもよい状態だった。このとき、サイズの合ったサスペンドミノーがあったのでセットしてキビナゴに同調させるように流してみるとキビナゴを優先して捕食した後、最後に残ったルアーにバイトした。数回試してみたがすべてこのパターンだった。
やはりサイズを合わせても何かしらの違和感があるのだろう。ルアーを漂わせるタイミングがなければ食わないことも多いが、違和感をださないような注意が必要だ。
誘い出しにおいても大きなルアーを扱いきれないビギナーや女性の方は同船者よりも小さなルアーを使わざるを得なくなることも多い。しかし、それが決して不利な状況ばかりとはいえない。小型ルアーならではの捕食作用に重点を置き、同船者が操作する大型ルアーに寄ってきた魚に自分のルアーを選ばせるという考え方もある。大型ルアーをキャストしているアングラーに同調させて近くでルアーをアクションさせるという、まさにトンビに油揚げ釣法だ。
スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。