【オフショアジギング】春の青物を攻略
アプローチ方法
ビギナーの方、あるいは初めての場所へ釣行する場合、どのくらいの水深を攻めるのか、何㌘くらいのジグを使えばいいかということを事前に船長に問い合わせておきたい。似たようなフィールドだと思っても地域によって基本となる釣り方(あるいは船長の釣らせ方)が異なる場合もあるから、わかる範囲のことでよいので確認しておこう。
そして船に乗り、釣り場に到着したら船長の合図でジグを投入するが、ここではしっかりと底を取ることが基本だ。流されてラインがフケるばかりといった軽量なジグの使用は同船者とオマツリするなどトラブルの原因となるので避けること。また、着底後は根掛かりを避けるためすみやかにジャークを開始する。
船長から「水深50㍍、宙層に反応がある」といったアナウンスがあれば、おおまかに水深の半分プラス10㍍くらいまでジャークを繰り返してしっかりと探り、それからジグをフォールさせて再度底を取る。魚が宙層から追ってきて食う、フォールの段階から魚がついてきてシャクり始めたところでドスンとアタるなど、必ずしも魚探に反応が見られるレンジでアタッてくるわけではないので、集中力を保って常に注意深くシャクるとともに、絶対にジグの近くに魚がいるんだと信じることが大事だ。
また、可能であれば魚探の画面を見てどのあたりのレンジで反応が出ているのかを確認したり、周囲を見回してナブラが立っていないかなど、最もわかりやすい目視できるヒントを見つけられるように常にアンテナを張っておきたい。
釣況がシブいときはサソイが単調にならないように…
シャクり方は、私はいわゆるワンピッチジャークを基本に、いろいろと小ワザをきかせて変化をつけている。アタリが得られないときはリーリング1回につきシャクリ1回というピッチはそのままでロッドの振り幅をかえ、細かくシャクる、大きなストロークでジグが横向き姿勢となる時間を長く取る、それらをコンビネーションさせてジグを変速的に動かす、といったことをよく行なう。要は単調になるのはよくないということだ。ただ、あまり極端な変化をつけ過ぎると釣り方が迷走して収拾がつかなくなるので、基本となるパターンを決めて少しずつ変化を加えていくといいだろう。
ジグの選択については、何度か釣行経験のある方なら釣り始めは自分にとって最も実績の高いものを使用するのがよいと思う。単純に釣果を得る近道というだけでなく、毎回同じセッティングで開始することで前回との潮の流れの強弱の違いや、それに対して船の流れ方はどうかといったことなどが感覚的にわかるようになる。Q3にあるようにベイトサイズに合わせる手もあるが、普段使うことのないサイズのジグをいきなり投入するのは考えものだ。まずは使い慣れたセッティングのタックルで状況を読み取り、それを踏まえて自分なりにロングジグがいいのか、ショートかといったアレンジの方向性を導き出したい。
[spacer]スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。