オフショアエギング・冬のティップラン入門
アプローチ方法
船長から投入の合図がでたらティップラン、ティップランプラスとも餌木を竿下に投入する。ティップランで船がまったく流れない場合は少しキャストするとよい場合もある。餌木が着底すると糸フケが出るので見逃さないように注視しておくこと。また、風が強いときは沈下中にサミングを入れて不要な糸フケの発生を極力抑えると着底の判断がしやすくなる。
サソイについては、アオリイカがボトム付近にいることから餌木をシャクり始めてからがサソイだと思われがちだが、実際にはフォール中からアオリは餌木に接近してきて着底の瞬間に捕食スイッチが入り、最初のシャクリの直後にヒットすることが多い。特にお助けリグを使用している場合はフォール中にも強くアピールできていると考えられるので、常にアオリに見られていることを意識して集中しておきたい。
着底後は8~10回ほど巻きジャクリを入れ、ロッドを止めてアタリを待つ。活性が高いときはロッドを止めた直後にラインテンションが抜けて竿先が戻る、もしくは押さえ込まれるといった動きがでる。ティップランプラスは前者、ティップランで船が速く流れるときは後者のアタリが多い。ティップランプラスだと常にラインが立っているので小さなアタリもわかりやすいはずだ。それらの動きを感知したら即合わせが基本である。
ロッドを止めて少し待ってもアタリがなければ、すぐにフォールさせて底を取り、再度巻きジャクリを入れる。フォールさせずにさらに巻き上げると探れるポイントの幅が狭くなるだけなので「止めたら落とす」の繰り返しを基本としたい。
そうしたアプローチを繰り返すうち、ティップランの場合は餌木が船から離れていく。風が強ければすぐに70~80㍍ぐらいはラインが出るので、根掛かりにより高切れしたときのことなども考慮し、十分な量を巻いておくとともに各自の感覚で回収するタイミング(長さ)を決めておくとよい。
スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。