スローピッチジャークで底物を攻略
基本的なアプローチ
ホームである御前崎での冬の底物釣りを例に紹介しよう。
シチュエーションとしては水深60~80㍍の砂地に点在する岩礁帯で、マハタを狙いながらカサゴやヒラメ・マダイ、根回りのワラサなどがターゲットとなる。Q2で紹介した4~6㌔クラスを想定したタックルが中心となるが、低水温で魚の動きが鈍ければ3㌔以下用のタックルも使用する。
あらかじめ魚探で確認した地形を頭に入れ、ジグが着底したらまずは底質を確かめる。やわらかい感触なら根から遠く、かたい反応なら根が近いことがわかる。
根の大きさや魚のつき方、船長のクセによっても船の流し方はかわる。根を直撃するように船を立てる場合もあれば、根の遠くから流し始めるパターンもある。そのため、底質からジグがポイントのどの位置にあるのかを把握することが重要となる。
基本的な釣り方としては、「3回巻いて落とす」を繰り返しながら地形の変化や底質を読み取っていく。砂利や砂地でも窪みやマウンドのようにアップダウンがあり、そういった地形の変化に魚がつきやすい。仮にハンドル1回転の巻き上げ長を1㍍とすると、3回巻いてからフォールさせたジグが2.5㍍で着底すれば、地形が駆け上がっていることがわかる。
ヒラメ狙いでは底から3㍍の範囲を1/2~1/4ピッチでスローに刻む。反応がなければ、ときおり10㍍ほど巻き上げてからフォールさせてポイントをズラしながら探っていく。岩礁帯まで到達したら、魚探で確認した根の高さから5㍍ほど誘い上げてみよう。マハタは根の頂点で浮いていることがあるからだ。
アクションはスローピッチジャークを基本とし、フォール時に糸フケが出過ぎないようロッドワークをコントロールしてスピードや距離を調整する。岩礁帯ではカサゴがヒットすることもあるが、そうなると回収を余儀なくされてマハタのチャンスを失うことにもなる。カサゴが掛からないよう大きめのジグやフックを使用したり、素早く底を切ることで対処したい。
スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。