スローピッチジャークで底物を攻略
使用タックルの目安
まずは、ターゲットのサイズに合わせてフックを選び、そこからリーダー、ライン、ロッド、リール、ジグの順に号数や番手を設定していく。さらにポイントの水深や潮流を加味しながらバランスを微調整していくといった流れだ。
ここでは水深100㍍までのポイントを想定し、ターゲットのサイズごとに具体的なセッティングのパターンを紹介しよう。
●10㌔前後のハタ族…フックは太軸のカーブポイントを用意(ニックプロ22号、24号、パイク3/0など)。アシストラインは20号以上で、中芯はフロントにフロロ入り、リヤには芯なしか細号柄のフロロを入れている。根掛かりを軽減させるため、ハリ先に少しネムリが入ったものを使用し、状況によってプライヤーで曲げることもある。
リーダーはメインラインがPE3号なら、号数を4倍した12~14号のフロロを3㍍ほどセット。
ロッドは6~6.5㌳のスローピッチ用で、オモリ負荷は6~8㌉クラスがマッチする。リールは選択した号数のラインが最低でも300㍍巻けるもので、ハタ族の強い引きに対応できる堅牢なフレームとドラグ調整の容易なレバードラグを採用したモデルが扱いやすい。
●4~6㌔クラスのハタ族…フックは掛かりを優先して少し細軸のものをチョイス。ニックプロ20号、パイク2/0あたりがベターだ。リーダーはフロロ8~10号でラインはPE2号。ロッドはスローピッチ用の6.5㌳前後で4~5㌉、リールは1500~2000番を選択する。
●3㌔以下のハタ族…フックはこれ以上小さくする必要もないので、前述の4~6㌔クラスを想定したものと同様でOK。リーダーはフロロの6~8号でラインはPE1.5~2号を使用。ロッドはスローピッチ用6.5㌳前後の2~3㌉に1500番クラスのリールを組み合わせる。
以上を参考に、根掛かりや根ズレを考慮しながらセッティングを微調整し、ベストなタックルバランスを模索する。また、砂利や砂、砂泥に生息するターゲットを狙う場合は、アタリのでやすいストレートポイントのフック(カルティバ・ジガーライトホールド、早掛の1/0~3/0など)を選ぶとよいだろう。根回りとは違ってポイントが広く、魚が拡散していることが多いためアタリをだすことを優先している。
ジグはスローピッチ用に設計された平型からセミロング、ロングジグを状況やターゲットに合わせて選択する。大型のハタ族は遊泳力に優れるため、セミロングやロングジグを使用したアクションが有効になるケースも多い。
また、冬の近海をフィールドに想定するとロングフォールや細かくピッチを刻むアクションが得意な平型のジグが好釣果に繋がるケースも多い。私はディープライナー・スロースキップシリーズ(VB、CX、FB、ロングフォール用のフレック、細かく刻む釣りに適したオーボなど)を中心に、大型狙いのセミロング~ロングジグ(スパイ、スパイファイブ、スパイナロー)を使いわけている。
水深100㍍前後のポイントであっても、大型狙いでは300㌘前後のシルエットや動きが大きいヘビーウェーートのジグが活躍することもある。また小型狙いや追いのわるい状況ほど軽くて動きの小さいジグを選択するのが基本だ。
スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。