高確率な回遊待ちスタイルで冬のエギングを制する!!

効率のよい立ち回り方
調子がよさそうなエリアのフィーディングポイントがある程度わかれば、次はその場所に差してくるアオリの回遊ルートを読んで回遊待ちすることになる。そして、遊泳力がそれほど高くないアオリは潮流に乗って移動することが多いため、その付近の潮通しがよい場所を選択すれば回遊に遭遇する確率も高い。
夕まづめが終了したタイミングでポイントにエントリーするのであれば、まずは潮流が最もききやすい岬や波止付近でベイトが溜まりやすいシャローをサーチする。そうやってフィーディング目的で差してきている個体を拾い、エリアの状態を確認してから潮流がききやすいポイントへ移動する。また、朝夕のまづめ前からエントリーする場合は、餌場への出入り口となるワンド付近にある岬に注目する。その中で潮流がききやすい回遊ルートからアプローチを始め、餌場に出入りする個体を狙う。
攻撃力倍増のキモ
好調なエリアは潮の動きが微妙な状況でもポロポロと釣れることが多い。このようなときは、その後に潮が動きそうなら釣果の上積みが期待できる。だから無理に移動せず、シャローでフィーディングに差してきた個体を狙ったり、少し休憩してベストなタイミングに備えればいいだろう。
ただ、潮流の強さは少なからず潮の大きさに影響を受けているものの、絶対ではない。常に自分が思っているような流れが発生するとは限らない。とはいえ、やみくもにアプローチを繰り返しても効率がわるいだけだ。そこはタイドグラフなどでその日の潮の上下動を確認して参考にしたい。
アプローチについては、まずはやや潮かみへキャストし、潮に引かれる位置でうまく着底するように餌木を流す。着底を確認したら二段シャクリやスラックジャークでアピールするのだが、このときに注意したいのがラインテンションのかけ方だ。
シャクッた後にしっかりとテンションをかけて流す場合はリールハンドルを回しながらのハイピッチショートジャークを用いる。対してハンドルを回さないスラックジャークなどはテンションをかけるのがワンテンポ遅れる。ここで、無理にテンションをかけにいくと不自然な動きをだす原因となるため、潮流に引っ張らせて自然とテンションがかかるのを待てばよい。このとき、ロッドを立てた状態でバットエンドを肘に当てるといいだろう。こうすればロッドティップにかかる荷重変化を感知しやすく、潮流の強さやヨレの位置なども把握しやすい。
また、アオリの反応がわるい場合はシャロータイプの餌木で潮流に流される弱々しいベイトを演出する。これにより警戒心の強い個体や宙層を回遊する個体にアピールできる。さらに、よい流れが発生しているのにまったく反応がない場合は回遊があまり期待できず、ポイントを見切る目安となる。このようなときはエリアをかえて同様の方法で再度サーチする。
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。