高確率な回遊待ちスタイルで冬のエギングを制する!! | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

高確率な回遊待ちスタイルで冬のエギングを制する!!

冬エギング ポイント1

冬のエギングは水温が安定しているエリアを選ぶのが鉄則。さらに事前の釣果情報などに惑わされずに当日の状況にアジャストすることが重要となるから…

解説:上杉貴人

[spacer]

ランガンスタイルが信条

いよいよ低水温期に入り、ショアエギンガーにとって最も厳しく、そして最もアツい時期に突入した。

アオリイカは高水温を好み、冬場には暖流域に生活の場を求める。基本的には水温が15度以下になると生命の危機に瀕するともいわれており、極端な水温変化も嫌う。

そこで15度以下になりにくく、水温が安定しているエリアを選ぶのが鉄則だ。また、暖流が流入してきたタイミングで回遊個体が一気に接岸する。エリアによっては暖流系のアカ系と呼ばれる大型アオリもその中に含まれ、こちらは3㌔オーバーも期待できる。

そして、1~2月は産卵を意識しているというよりも、まだ捕食主体の行動パターンである。そのため、ショアから狙う場合はデイよりもナイトゲームの方が有利となる。

スタイルの概要

基本的にエリアやポイントに対する細かなこだわりはない。その日、そのときで状況を判断して狙い目を絞り込んでいくのが私のスタイルだ。そのため、釣果などの事前情報には特にこだわらないようにしている。それに振り回されると当日の状況にアジャストできなくなるからだ。

体力的にキツい面はあるものの、とにかく思いついたら即行動というランガンスタイルが私の信条だ。それで必ず答にたどり着けるのかというと自然相手なので確証はない。ただ、結果が出なかった場合も考えついたことはすべて試しているので満足度が高い。

当日の状況から好調なエリアを絞り込めたならそこで回遊待ちをする。また、水温低下が激しいと判断した場合は水温の安定しているポイント、もしくは今後のために新規ポイント開拓に切りかえる。さまざまな状況に対応するためには自分の中でポイントの選択肢を増やすことも非常に重要である。

エリアを絞り込んだら回遊待ちにシフト

ポイントを絞り込むうえで重視しているのは水温、風向き、地形、潮流、ベイトの有無である。

●水温…冬場のエギングにおいて最も重要な要素。水温が低い場所はアオリの生活圏からハズれるので、他にどれだけ好条件が揃っていたとしても釣れる確率は低い。インターネットなどで黒潮の流入経路をある程度知ることができるが、最終的には実際のフィールドで確認するしかない。

●風向き…水温につけ加えて考える要素。風に逆らう形では釣り自体が成立しないため、エントリーするポイントや立ち位置によって影響を受けずに済むかを判断する。

●潮流…餌木がうまくさばけるような流れであれば岬や波止の先端など、張り出した場所でアオリの回遊を待つ。流れがかなり強い場合はその中に生じる潮ヨレにアプローチするか、ベイトが溜まりやすいワンド寄りのポイントを選択する。

以上を踏まえ、最終的にアオリの動きがある程度読めれば、潮が動きだすタイミングやまづめどきに狙いのポイントにエントリーする。

それと、ランガンが基本スタイルといっても私の場合はシャローに差してきた個体を拾い釣りするスタイルではない。フィールドの状況を見てランガンし、調子のよさそうなエリアを見つけたら、そこで海の状況に合わせて回遊待ちの釣りに切りかえることになる。

むやみに実績場をランガンしても非常に効率がわるく、疲れるだけの結果に終わることがほとんどだ。まずはいくつかのエリアにわけて考え、その中で似たようなポイントや、風に合わせてエントリーできるポイントを選択することから始める。そこからランガンして調子のよさそうなエリアをピックアップ。ある程度の目星がつけばその中でシチュエーションをかえてポイントを絞り込んでいくといった具合だ。

冬エギング ポイント2

実釣を通して得られる情報から状況を判断し、その日の狙い目を絞り込んでいく。

[spacer]

スポンサーリンク

[spacer]

この記事が気に入ったら
いいね!しよう