中深海ジギング入門・基礎編 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 2

中深海ジギング入門・基礎編

[spacer]

まずはしっかりとした基礎を身につけよう‼

アカムツ釣りを楽しめるようになったのは、スローピッチジャークという土台があったからだと考えている。これから中深海の釣りにチャレンジされる場合は、普段の釣行を大切にしてスローピッチの基礎を身につけ、1つ1つの精度を上げる努力を惜しまないでほしい。

釣れないときでもジグの動きを確認し、アシストラインの長さによる動きの違いを検証する。こうした積み重ねを続けることで、自分なりの技術や考えを確立することができるはずだ。目先の釣果だけを追いかけていては釣りの幅は広がらない。

日ごろの鍛錬なくして、300㍍先のジグの動きを感じ取ることはできない。低伸度のPEラインや高感度にチューニングされたロッドやリールに頼るだけでなく、自身の感覚を磨くことが大切となるのだ。

さまざまな魅力にあふれた中深海ジギングだが、気軽にチャレンジできるとはいいがたい。そのぶん努力を積み重ねてようやく手にできる真の価値には大きな感動が待っている。

基本的なタックルのセットアップ法

「水深120~300㍍のポイント(季節や地域によっては水深120㍍前後でも狙える)でのアカムツ釣り」という、私のホームグランドでのパターンを前提にタックルセッティングの考え方を紹介しよう。

【ロッド】

スローピッチジャーク対応のモデルがベスト。私はスローピッチジャーク用ロッドの1~5㌉クラスを使用。ジグのウェートやポイントの水深によって使いわけている。 ただ、適合ウェートはあくまでも目安で、メーカーによってかたさ、調子、長さが異なるので好みに応じて選べばよいだろう。 ジグのウェートを決めるうえで重要なことは狙いのポイントに確実にジグを届けること。潮流の速さや水深を考慮し、ジグの位置と魚のいる場所のズレを修整する必要がある。アカムツが定位するピンスポットへジグを置きにいくイメージでウェートや形状を選び、それに合わせたロッドを選択したい。

【リール】

PE1.2号、1.5号が600㍍ほど巻けるジギング用の小型ベイトリールを使用。ハンドル1回転の巻き上げ量が60㌢、80㌢、100㌢の3タイプを用意できれば理想的だが、まずは100㌢ほど巻けるハイギアのものがあればあらゆるケースに対応できるだろう。

【ライン】

PE1.2号、1.5号を600㍍用意。水深200㍍を越える深場ではスーパーファイヤーラインのように表面のコーティングによって水切れがよく、低伸度のものが扱いやすい。根掛かりによる高切れやタチウオなどにラインを切られることもあるので多めに巻いておこう。白いマーキングはタチウオなどの牙のある魚に狙われやすいので要注意。

【リーダー】

フロロ4~6号を3㍍が基本。ジグの動きにキレをだしたいときは細く短く、逆に動きを抑えたい場合は太く長くして調整している。

【ジグ】

一般的なスローピッチ用のジグ(フラットな小判型でセンターバランス)やロングフォール対応のもの、セミロング、ロングジグを使用。

【アシストフック】

ストレートポイントのフックで、サイズは2/0が基本。大型が期待できる場合は3/0を使用する。 アシストラインは前後とも長めにし、フック同士が干渉しない程度に調整する。基本的には潮流が速い場合は短め、遅いときは長めを意識してセッティングしている。フロントのアシストラインは中芯にフロロ2号を入れて張りを持たせ、リーダーなどへのカラミを防いでいる。リヤは中芯なしでOKだ(ジグのアイにフックが入り込む場合は中芯フロロ1号を入れたものを使用)。 フックセッティングはそれぞれの釣り方や使用する道具によって異なるので、あくまでも参考程度として自分なりのセッティングを追求したい。

【リングなどの小物類】

スプリットリングは4番、溶接リング(プレスリングでも可)は3番を使用。

スポンサーリンク

[spacer]

この記事が気に入ったら
いいね!しよう