タイラバ・遊動式ラバージグ入門
近年のタイラバシーンにおけるトレンドといえば遊動式のラバージグです。セッティングによって釣果が大きく左右されるゲームだけに、船上でも手軽にパーツを交換できる遊動式は大きなアドバンテージになります。そのメリットをフルに生かすノウハウを身につけて真紅の王者にチャレンジ‼
解説:川畑篤孝
遊動式のメリット
伝統的な漁具であるカブラをルアーフィッシング向けに改良したのが従来の固定式のラバージグです。それをさらに進化させたのが遊動式のラバージグ。固定式に比べてあらゆる面で優れていると考えているため、最近では遊動式オンリーでタイラバを楽しんでいます。
その大きなメリットは何といってもバラシを低減できる点。タイラバにおけるバラシの原因はガンガンと竿をたたくマダイ特有の首振りにあります。固定式の場合、その首振りによってシンカーが暴れてハリがはずれたり、フックに大きな負荷がかかってハリ折れするケースも。
その点、シンカーが分離する遊動式ではハリがオモリの影響を受けにくくなるためフックオフを軽減できます。また、ファイト時にフックにかかる負荷が少なくなるため、ハリ折れの心配も少ないのが特徴です。つまり、より細軸のフックを使えるようになることで貫通力がアップし、フッキング率の向上にも繋がります。
ライトラインのメリットを生かす
固定式の場合、ヒット後はフッキングポイントに負荷がかかるオモリの存在は邪魔となりますが、遊動式ならその影響を少なからず排除できます。そのぶん、魚とダイレクトに近いファイトとなることで、よりライトなラインを使うことも可能になると考えています。実はそのことで得られるメリットがとても大きいのです。
タイラバで重要なのは着底から上げに移行するタイミングをできるだけ早くすること。というのもフォール中にチェイスしてきた魚は、着底の時間が長くなるほど興味をなくして引き返してしまうと考えています。つまり、着底感が向上する細ラインを使うことで着底の時間をなるべく短くすることが可能となります。
他にも、固定式と比べてフォール中のヒットが多くなると感じています。固定式ではバイト時にオモリの負荷が違和感となって食い込まないケースが多いですが、遊動式ならフッキングまで持ち込みやすくなります。
このように遊動式にすることでさまざまなメリットが生まれます。個人的には固定式の必要性を感じる場面はほとんどないのが現状です。
スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。