注目のゲームフィッシング・サクラマスジギングの楽しみ方 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

注目のゲームフィッシング・サクラマスジギングの楽しみ方

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

サクラマスジギング ノウハウ1

過酷な状況下での釣りとなる東北のサクラマスジギングですが、それだけに釣り方やタックルに関するノウハウをしっかりと押さえて挑みたいところです。そこで、この釣りに興味を持っている方に向け、私なりに実戦的なアドバイスを紹介させていただきます

レポート:ゴメ(ペンネーム)

前回、東北地方のサクラマスジギングを紹介させていただきましたが(【東北のサクラマスジギング】)、この釣りに興味を持たれている方に向けてより詳しいノウハウを追記として紹介させていただきますので、前回の記事と合わせて参考にしていただければ幸いです。解説を進める中で前回と重複する部分も出てくるかと思いますが、より詳細な内容に触れたいと思います。

サクラマスの習性を踏まえたアプローチ

昨今のオフショアジギングシーンはウルトラライト、ライト、ヘビーなど、タックルがより細分化されていますが、サクラマスジギングはパワークラスでいうとライトジギングに当てはまります。

そして、タックルはアングラーの好み、対象魚のサイズ、使用する海域の深さなどを考慮して選択することになりますが、やはりすべての状況をワンタックルでカバーするのは不可能。サクラマスジギングの場合は50㍍以浅を効率よく釣るためのタックル、サクラマスの回遊レンジが少し深い場合に使用する、ジグの操作性を重視したタックルの2本立てで挑むのがおすすめです。

浅ダナの釣りにおいて40㍍前後のレンジを中心にワンピッチジャークを繰り返して釣る場合、アプローチのリズムも重要となります。船長が指示するタナまでジグをフォールさせ、シャクり上げてある程度のレンジを探ったら再びフォール。この繰り返しとなります。そして、一連のアプローチをステディーに繰り返すことがヒット率アップに繋がります。

ヤマメを釣った経験があるアングラーなら理解できると思いますが、意図せずルアーの動きがかわった瞬間にアタックしてきたり、ルアーの動きが一瞬止まると興味を失ってチェイスをやめたりすることがよくあります。サクラマスジギングにおいて一定のリズムで誘い上げることが効果的だと感じるのは、やはり大きくなってもヤマメと同じ遺伝子を持つ魚であるからだと考えています。

そして、シャクり上げている際にフッとジグの重さが変化したりするのはサクラマスがジグの回りについている証拠。このときアクションに変化をつけると魚が興味を失うことが多いのでそのまま同じペースで誘い上げるのが得策です。

サクラマスジギング ノウハウ2
上げのアクションではリズムを崩さずに誘うことが重要です。

浅ダナ狙いの要点

比較的浅いレンジを狙う場合、私は軽いワンピッチジャークでジグを操作することが多いです。これにより手返しのよい効率的な釣りが展開でき、ヒットチャンスが高まると感じています。注意点としてはジグを飛ばし過ぎないように軽くロッドを振ること。アプローチはフォールよりも上げを意識し、ジグが軽く左右に首を振る感じで操作します。ジグアクションの合間に若干のフォールが入りますが、特にロッドワークでフォールを入れるわけではなく、上げ8、下げ2ぐらいのイメージで釣ります。

ジグが首を振ってアクションするわけですが、一瞬動きが止まった直後に金属的なバイトが出ることが多いです。サクラマスがジグに体当たりしてくるようなアタり方です。

ヒット後は結構なスピードで一気に走るので、ドラグはあらかじめ緩めに設定しておきます。同船者に迷惑がかからない方向に走った場合はそのままドラグと腕でいなし、走りが止まってからファイトを開始。走りが止まるとクネクネと体をくねらせてハリを外そうとします。ヤマメと同じローリングファイトで、魚をキャッチしたときにリーダーが体に巻きついていたりするのはこのためです。

海のサクラマスは皮が弱いため、強引なパワーファイトで寄せようとするとハリ穴を広げ、バラシの原因となります。したがってファーストランを耐え、サクラマスがローリングファィトに移行したら遊んでいるフックが刺さることに期待します。複数のフックが刺さればバラシの確率が大幅に減ります。

サクラマスはスレ掛かりも多い魚です。必然的にバラシも多くなるわけですが、これは使用するロッドによってかなり軽減することができます。具体的にはティップが柔軟でバイト時によく追従するタイプが有効です。こうしたロッドは魚へのフック絡みをよくし、衝撃をしっかりと吸収してくれます。また、フックポイントがよく立つのでバレが少なくなります。

一方、青物狙いのような張りの強いロッドはジグな操作性には長けていますが、サクラマスジギングにはあまり向いていないように感じています。

深ダナ狙いの要点

2017年&2018年のシーズンはサクラマスの回遊レンジが深い傾向がありました。このような場合、前述した浅場を攻めるロッドではどうしても攻略しにくい状況が出てきます。

100㍍のレンジを回遊するサクラマスの群れは、基本的に捕食モードに入っていないのか、ジグへの反応がよくありません。そのようなサクラマスに口を使わせるにはじっくりとジグを見せてバイトを誘う必要があります。

釣り方の基本は浅ダナ狙いと同じですが、深ダナ狙いの場合は上げよりも下げを意識します。上げ3、下げ7のイメージです。これでしっかりとジグを飛ばしてからのフォールでアタッてきます。アシストフックに「グルン、グルン」と絡みつくような感触が伝わってくることも多いのですが、早合わせは厳禁。ひと呼吸置いてからロッドを立てる方がフックアップ率が高くなります。

もちろん、この場合も強引なファイトは厳禁。ただし、モタモタしているとサメの餌食になることもあるので慎重過ぎるのも考えものです。柔軟な対応を心がけましょう。

サクラマスジギング ノウハウ3
身切れしないように注意しながらも、なるべくスムーズに上げてくるように意識しましょう。

サクラマスジギングの注意点

2月の下北半島からスタートする東北のサクラマスジギングですが、携帯カイロやグローブの重ね使いなど、くれぐれも防寒対策を万全にして挑んで下さい。グローブは薄手のネオプレングローブをインナーとして、大きめの防水・防寒グローブをオーバーグローブとして着用するのがおすすめです。とにかく手足の末梢器官は極力濡らさないこと。濡らすと極端に体温を奪われて釣りどころではなくなります。

実釣では、サクラマスのレンジにはサバも多く回遊しています。邪魔なサバですが、釣れたときはレンジが合っていると前向きに考えてリリースして下さい。サバからフックを外すときにグローブが汚れると水で洗うことになり、冷えて体温が奪われてしまいます。これを避けるためにハリ外しを用意しておくと便利です。オーバーグローブを着用したままハリを外せるフックリムーバーやカギ棒はかなり重宝します。

最後に、下北の海況はナギになる方が珍しいほど波と風がつきものです。船は大型で多少の波風でも出船するので、揺れに自信のない方は酔い止めなどを服用し、十分な睡眠をとって万全の体調でチャレンジして下さい。

サクラマスジギング ノウハウ4
厳寒期のサクラマスジギングで体温が奪われるのは最も避けたいこと。注意点をしっかりと頭に入れておきましょう。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。