【ロックショア】ベイトタックルのビッグゲーム | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

ロックショア・ベイトタックルのビッグゲーム

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

私が求めるのは投げたい場所に投げ、掛けるべき場所とタイミングでヒットに持ち込むというネイチャリングスポーツだ。自然のタイミングで知恵比べをしたいという、自身のわがままで自由な欲求からこのスタイルを選んだ…

解説:新名啓一郎

[spacer]

掛けた魚はまっ向から受け止める

ヒラスズキや青物、そしてGTをはじめとするビッグゲーム…。現在、自身が取り組んでいるすべてのロックショアゲームにおいてベイトタックルを使用している。ことの発端はトカラ列島でのこと。当時、私は現地の堤防でスピニングタックルを用いてGTやイソマグロなどを安定してキャッチしており、ファイトにはそれなりの自信があった。また、長年ヒラスズキや青物などを求めてロックショアを徘徊していたのでポイントのセレクトについてもそれなりの持論があった。そして、意気揚々とスピニングタックルでロックショアビッグゲームに挑んだときに事件が起こった。

エントリーした磯には狙い通りにGTが回遊してきた。そして、ルアーを追って水面が炸裂。その後に待っていたのはロッドティップからメーンラインが虚しくたなびくシーンと圧倒的な敗北感だった。悔しさとターゲットに対する申しわけなさでいっぱいになった。

ドン深で魚を取りやすい磯も確かにある。そこに通い詰めて狙いの魚を手にすることもできるのだが、私が求めるのはネイチャリングスポーツであり、取れるからここでキャストするという、単なるゲームではない。ヒラスズキや青物と同様に、ビッグゲームでも投げたい場所に投げ、掛けるべき場所とタイミングでヒットに持ち込む。自然のタイミングで知恵比べをしたいという、自身のわがままで自由な欲求からこのスタイルを選んだのである。

そのままスピニングタックルで通していても何匹かは取れているであろう。しかし「走った方向がわるかった」「今回は運がなかった」「瀬が厳しかった」「流れが速かった」など、掛けた魚をまっ向から受け止めず、命を張った敬愛するべきターゲットに対して「いいわけ」はしたくないのである。

そんなわけでスピニングタックルではキャスティングにおいてリーダーの長さやマテリアル、太さにある程度制限があったため、限界を感じてベイトリールを使い始めた。最初はうまくいかなかったが、試行錯誤と専用ギヤの開発でLDリール(レバードラグベイトキャスティングリール)でのキャスティングが実用可能となった。

そしてベイトタックルを使ううちに、リーダーの太さや長さにあまり制限がないという、その自由な世界のトリコになってしまった。もちろん、ベイトタックルもメリットばかりではない。飛距離ではスピニングに分があるし、扱い方やドラグ性能、高性能で壊れにくいアイテムもスピニングには多く存在する。何より前例がないので正直スピニングの方がラクである。

しかし、いくらルアーが飛んでも魚が取れなければ意味がないし、飛距離のぶんだけリスクは高まる。逆に狙いのポイントに届かず、バイトが得られなくても意味がない。そういった相反するジレンマを考慮したうえで、そのフィールドで考えられるベストなラインシステムで瀬に近づくタイミングを計る。そんなハンターのようなサシの勝負を繰り広げることが自身の性に合っている気がした。単に自分の間合いで負けたくないだけかもしれない。

ラインシステムやリーダーの長さ、マテリアルは狙うターゲットの特徴やサイズ、ロケーション、岩の質によってかえている。前記したように、リーダーののびやウォータープレッシャーに関してはその連続体なので今までの経験を元に長さやマテリアルを調整している。

飛距離については「技術でカバー‼」「気合で何とかなる‼」と探求心を燃やし続けた結果、使えるベイトリールを捜すだけでも随分と散財してしまった。しかし、今ではそれなりにうまく使えるようになった。

スポンサーリンク

[spacer]

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。