【アジング】必見!! 釣果に直結するジグヘッド選び《後編》 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 2

【アジング】必見!! 釣果に直結するジグヘッド選び《後編》

アプローチパターン

各状況に応じたジグヘッドの選択と釣り方の目安は以下の通りだ。

●流れがあって縦の動きに反応がいい場合…デルタ型を使用。潮流に当てながらアクションを数回加えてフォールさせる。縦方向の釣りをする場合、潮流に当てることで正面からの抵抗が生じるので通常よりもジグヘッドが上昇する。そしてフォール時は引っ張られるため、ティップをゆっくりと下げることによってアタリがとれるテンションを保ちながらも、吸い込みを妨げないスローフォールが可能となる。加えて移動距離を短くすることができるのでより繊細に誘うことが可能だ。

●流れがあって横方向の動きに反応がいい場合…カップ型を使用。デッドスローでトレースしつつ、テンションの緩急を微妙につけながらトレースする。抵抗があるので重さの割にゆっくりと引けるが、アクションではなくリトリーブスピードで変化をつけるのがキモ。これにより大きくレンジを外すことがなく、さらに微妙な緩急をつけることでラインにアソビ(わずかな糸フケ)ができて吸い込みもよくなる。

●流れがない場合…カップ型をメインに使用し、水の抵抗を利用してスローに引く。潮が動かない状況では、アジは基本的に潮の効いている沖、もしくはボトムにいることが多い。その点を踏まえると、やはり少し重くてもスローに引けるカップ型が有利となる。

ただ、このようなときは個体数も少なく、ボトムにいる確率が高いものの全レンジをチェックする必要がある。とにかく表層から底ギリギリまでをチェックし、ていねいに拾っていかなければならない。

アジングはパターンの釣りなので、これらはあくまでも一例だ。実釣を通してしか分からないこともたくさんある。過去に釣れたパターンにとらわれず、気になったことをひとつひとつ確認しながら刻々と変化する状況に対応していかなければならない。それによって新たなパターンが発見できるのもこの釣りの醍醐味だ。

あとは、基本的に強風でない限りはラインスラックをコントロールしやすいようにロッドを立てた状態でリグを操作する。リトリーブスピードはラインを張り過ぎない(若干のスラックを出す)、もしくはリグの重さを感じながら送り込んでいくイメージだ。これは縦と横、いずれの釣りにも共通していえることである。これによってショートバイトがとれるのと同時に、ルアーを吸い込みやすい状態も維持できるのでフッキング率の向上に繋がる。

アジング ジグヘッドの使い分け8
アタリの有無にかかわらず、まずは全レンジをひと通り探ってポイントの状況を把握。ヒットレンジだけにとらわれるのではなく、多角的に状況を分析して攻略パターンを導き出したい。
アジング ジグヘッドの使い分け9
その日のアジの食性にマッチするアクションやスピードを絞り込み、適切なジグヘッドのタイプ、ウェートを選択することができればより効果的なアプローチが可能となる。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう