二枚潮に打ち勝つ近海ジギング講座【後編】 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 2

二枚潮に打ち勝つ近海ジギング講座【後編】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

具体的な調整法

前述の基本的な釣り方で魚の反応が得られないとき、もしくはアタリはあるもののフッキングに至らない場合は以下の点を意識してアプローチパターンを調整する。

●ジグのカラー…ゴールド系を基本に、アタリがなければシルバー系やグローカラーに変更。水深にもよるが、朝イチはグローカラーがよい。

●ジャークパターン…1ピッチで反応がなければ、1/2や1/4ピッチなどリールの巻き量をかえてみる。意識的にフォールを組み込んだり、ヨーヨー釣り(リーリングせずに竿をシャクッて同レンジを探るパターン)も有効だ。ベイトがイワシのときは速巻きとストップを組み合わせた緩急のあるアクションが効果的。

●スピード…潮流が速い場合は速めに、逆に流れが緩い場合はスローに誘うのが基本。ただし、それで反応がない場合は真逆のパターンを試すのも一手。

●海況への対応…表層の潮が白っぽく見えたり、ゴミがいつもより多いと感じたら確実に水潮の影響があると考えていいだろう。魚が底ベッタリに定位してジグを追わない可能性もあるので、重いジグを使って底から離さないようにする。

ヨーヨー釣りのロッドワーク

ロッドとラインを一直線にした状態から、ティップとラインの角度が90度になるまでシャクり上げる。そこから、ジグの重みを竿に乗せながらゆっくりとロッドを下げていくのが基本。リーリングせずにジャークを繰り返すことで、一定のレンジでアピールできる。

スローピッチジャーク 近海ジギング7

リーリングで流れの変化を掴む方法

潮流の影響を受けにくい細ラインを使用することで、ジグ自体が受ける抵抗が巻き抵抗としてアングラーに伝わりやすくなる。また、潮流の変化を感知するにはリーリングスピードも重要。スローだと巻き抵抗が小さくなるし、速巻きではリーリングに意識が集中してしまい抵抗の変化を察知しにくい。この点を踏まえて自分なりに感度のよい巻きスピードを模索したい。

ちなみに、潮の向きによって巻き心地が重くなることもあれば、軽くなることもある。いずれにしても神経を研ぎ澄ませて抵抗の変化を敏感に察知するように心がけたい。

それと、私はハンドル1回転で1㍍の巻き取り量のリールを使用し、回転数をカウントすることで底潮のレンジを詳細に把握するようにしている。

スローピッチジャーク 近海ジギング8

フォール中はラインを軽く指でつまんでサミングし、糸フケの発生を抑えることで感度アップをはかる。

[spacer]
スローピッチジャーク 近海ジギング9

ジグにブレードをセットすると、抵抗が大きくなって変化がわかりやすいのでおすすめ。

[spacer]

同じタックルを使い込むことで…

たとえ釣果に恵まれなくても、同じ道具を使い続けることで必ず上達に繋がると感じている。そうすることで、潮流などの水中の情報を掴みやすくなるからだ。

これを続けるうちに、フィールドの状況に応じたジグウェートや形状の使い分けを感覚的に実践できるようになる。「潮が緩いからジグはこんな形状で…」などと頭で考えなくても自然と分かるようになるものだ。

この感覚は魚が釣れている状況ではなかなか身につかない。魚が釣れないとき、潮の流れがイマイチなときなどは誰かが釣れるまで寝ていようなどと考えず、状況変化を自分で感じ取るクセをつけてほしい。

とにかく、釣れていないときこそ感覚を研ぎ澄まして釣りに集中するべきだ。そうすると、やがて魚がジグを追う感覚が掴めるようになるだろう。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。