冬のシーバスゲーム指南 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 4

冬のシーバスゲーム指南

[spacer]

アプローチパターン

初めてのエリアでナイトゲームをする場合、必ず明るい時間帯にポイントの下見をしておくこと。ナイトゲームでは視覚情報が極端に少なくなるため、下見で多くの情報を収集し、効率的かつ安全なプランを組み立てることが大事であり、その日の釣果を決めるといっても過言ではない。

下見の際に最も重視するのはベイトフィッシュだ。漁港やワンド内で姿を確認できれば期待度が高まる。また、それらにはまづめどきや潮がわりなど、移動するタイミングがある。それに対してシーバスは基本的に待ち伏せ型の捕食行動を取るので、ベイトフィッシュが見られる近くにシーバスが居つきそうなピンスポットを見つけておきたい。テトラ帯では沈みテトラやカーブなどの変化のある場所、ゴロタ場では岬状に突き出たところ、磯場ではスリットや沈み根、サーフではカケアガリや払い出しなど。水深が極端に浅くても構わない。そのように流れが変化しやすいところへ引き寄せられてくるベイトフィッシュを待ち構えているシーバスがターゲットとなるわけだ。

代表的なシチュエーションでのアプローチは以下の通り。

●テトラ帯…テトラ際を平行に近いコースでより長くトレースできるよう、風や流れも計算に入れて斜め向きにキャストする。通常、テトラは海底に向けて斜めに整然と積まれているが、それが不規則な個所やカーブ周辺などが狙い目。沖めよりも沈みテトラの上や、ピックアップ寸前にヒットすることが多い。

ただし、大きいテトラは落水時に上陸する手がかりがなく非常に危険なため絶対に乗らないこと。また、極力複数で釣行すること。

●ゴロタ場…ウェーディングする人が多いと思うが、チェイスしてきたシーバスがバイトする最後のチャンスをつぶす手はないと考え、立ち込まずに水際からロッド1本分下がったところからアプローチする。それだと波打ち際でのピックアップ寸前のアタリを、より高確率でヒットに持ち込める。以前は「そんな浅いところに大きいスズキはおらへんで」と仲間によくいわれたが、このスタイルを実践するようになってから格段にヒット数が増えている。

ルアーは大型のミノーやトッププラグを使用し、水面直下をデッドスローで引く。それもきわめてスローなリトリーブだ。向かい風によって水面は細かく波立つが、沖からのウネリと違ってピッチは細かい。その中をデッドスローで引くと、まず波の谷に入るにしたがってルアーが引かれ、手もとに感じる負荷(ラインテンション)が大きくなる。やがて波に乗りだすとその負荷がフッと抜けるような感触がある。そして、リトリーブにより少しずつ負荷が大きくなる。以後はその繰り返しであるが、負荷が抜けた直後にアタリがでることが多い。意図的に作り出すのは難しいが、ルアー自体のアクションと波の動きが同調した自然な動きゆえ、シーバスが違和感なくバイトしてくるように思う。

また、このときはガツンと引ったくるようなアタり方をすることは少なく、ゆっくりと近づいてきて吸い込み、反転するという感じだ。手もとにコツッとアタリを感じたら、それに続いてグイーンとラインが張ることで反転したのがわかるから、そのタイミングで合わせを入れるとよい。

コツッというアタリだけでフッキングしないときは相手が小さいか、吸い込みが弱いと考えられる。その際はルアーのサイズはそのままで、細軸のトリプルフックが3本ついたタイプのものにかえて様子を見ている。それでかわりがなければサイズの小さなルアーにかえる。

波の押し引きによる引き抵抗の違いを感じながら、デッドスローでリトリーブするのが基本。

スポンサーリンク

[spacer]

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。