進化するメバルプラッギングの楽しみ方 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

進化するメバルプラッギングの楽しみ方

メバル プラッギング1

攻略パターンが確立されつつあるメバルのプラッギング。縦横無尽に攻められるシンペンを軸に、ときとして最強となるトップウォータープラグ、気象条件に合わせて機能させるミノーやバイブレーションプラグ、さらにはメタルジグまで活用し、興奮度満点のゲームを楽しもう!!

解説:武田 栄

最盛期のメバルゲーム

春~初夏はSWライトゲームの好敵手であるメバルの最盛期だ。この時期の個体はとにかく引きが強く、数釣りも大いに期待できるので興奮度満点のゲームが楽しめる。さらに、梅雨明けまで(エリアによっては夏まで)ベイトを飽食するメバルはさまざまなアプローチに好反応を示してくれるので非常に楽しい。今回はそんなメバルゲームの中で最先端ともいえるプラッギングにスポットを当て、大興奮間違いなしの楽しみ方を紹介したい。

みなさんご存じの通り、メバルゲームにおいてはジグヘッドリグがベーシックルアーである。そして、それぞれのポイントやシチュエーションによってさらに有効となるリグ(遠投フロートやキャロ、ダウンショットなど)が存在し、いずれも理にかなったシステムといえる。これに加え、近年はプラッギングも趣向だけではなく、「効率よく釣るための手段」としてアプローチパターンが確立されつつある。

とはいえ、基本的にメバルゲームは一度釣り方をマスターしてしまえば、時合に入るといとも簡単に釣れる。そういった意味ではプラグも攻め手の1つと考えればOK。ただし、まだまだ進化の過程にあるSWライトゲームシーンだけに、より機能性の高いマイクロプラグが登場している。これにより高活性時はもちろん、食いが渋い日や初めて攻める場所でもプラグのローテーションで攻めきることが可能となった。

メバル プラッギング2

状況に応じたプラグ使いのノウハウを押さえてメバルゲームをより深く楽しもう!!

[spacer]

攻め手をパターン化してオリジナルメソッド確立

プラグのメリットは、沈下(浮力)調整が可能であることと、ルアーそのものの動きで誘える点である。この「沈まない」もしくは「沈み具合を調整できる」という機能はまさにプラグならではの武器だ。最盛期の藻場や浅場の複雑なストラクチャー付近をタイトに攻める場合などはもちろん、表層付近からボトムまでソフトなアプローチが可能であり、ときとしてワームに釣り勝つ場面も数多くある。

もちろん、ワームが圧倒的に有利となる場所や状況は存在するが、基本的にメバルはルアーの射程内に潜んでいるターゲットだ。回遊性が強いといわれる青メバルでさえも思いのほか近い場所に定位しているはずだ。その中で狙い通りに釣るには、メバルがいつ上を向いて岸に寄る(活性が上がる)かが最も重要となる。

さらに、ポイントのシチュエーションを吟味することで確率の高いプラッギングが楽しめる。有望となるのは餌が豊富で隠れ場所があり、多様なベイトが接岸&回遊する浅場だ。加えて臆病なメバルにとって人的プレッシャーのかかりにくい場所…。つまり、外海に面した入り江や内湾のサーフ、波静かなゴロタ場や河口部などのブレイクや藻場、ストラクチャーが隣接するシャローエリアなどが狙い目となる。そして、これらの場所に定位するメバルは時合に入れば貪欲にベイトを捕食する。

僕自身、長年メバルのプラッギングを楽しんでいるが、しっかりとアプローチパターンを絞り込み、狙って釣ることができる点が最大の魅力だと感じている。ルアーサイズ、レンジ、アクション、フォール姿勢などを意識した釣りを展開することで顕著に差がでるところが実におもしろい。内湾のシーバスと同様に「その日の魚の状態にルアーを合わせて釣る」というゲームである。経験を積むことで攻め手をパターン化することができ、それがメソッドの確立に繋がる。そういった奥深いゲーム性を、この盛期にぜひとも味わってほしい。

メバル プラッギング3

プラッギングならではの楽しみが存在する。盛期にその魅力を味わってほしい。

[spacer]

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう