【オフショアジギング】ジグ使い、ヘビーorライト? | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

【オフショアジギング】ジグ使い、ヘビーorライト?

オフショアジギング ジグウェート1

タックルの使いわけの中でも選択肢が多くて迷いが生じやすいのがジグセレクト。しかし、ターゲットの活性やベイトのレンジなど、状況をしっかりと見極めてアプローチの軸を明確にすれば、おのずと最適なジグが見えてくるから…‼

解説:山田達正

[spacer]

タックルの使いわけやジグのローテーションは、ターゲットを手にするための重要なファクターである。特にジグについてはウェート(サイズ)、カラー、形状など、さまざまな選択肢の中から状況に合わせてセレクトすることになるが、同じターゲットであってもエリアやシーズンが異なればアプローチの考え方も大きくかわる。

そこで、4月以降に青物ゲームが盛期を迎えるホームの輪島エリアを想定し、ジグセレクトの考え方について紹介したい。

[spacer]

マックスパターン

4月初旬に輪島エリアでブリやガンド(メジロ)を狙う場合、比較的水深のあるポイントのボトム付近に反応がでる場合が多い。水温は徐々に上がり始めているものの、まだまだターゲットの活性が高くない時期でボトム付近にかたまりやすい。

そして、この時期はあらゆるシチュエーションを想定し、ロングやセミロング、ショートとさまざまなジグを用意。ウェートも100~250㌘を使いわけるが、前述のように水深80~100㍍ほどのポイントに青物がかたまっていることが多いので重めのジグでボトム付近を狙うパターンが基本となる。

輪島では大型の乗り合い船もあるが、4~6人での片舷ドテラスタイルの船が主流だ。どちらもポイントに到着したらしばらく走り、青物の反応を捜し出してからそこを狙うことになる。そのため、いかに早く反応のあるタナまでジグを送り込むかが重要となる。

私は少人数でのドテラスタイルで狙うことが多く、大型の乗り合い船に比べると海中にあるジグの数が少ない。そこで、ターゲットにより強くアピールするためにシルエットの大きなジグや波動の大きなタイプをパイロットとしてチョイスすることが多い。

多用するのはロングやセミロング系の200㌘以上。風が強くて船が速く流れる場合や、潮が速くてジグが落ちにくい場合は250㌘前後のジグを使用するが、場合によっては300㌘程度まで必要だと感じることもある。

アクションに関しては小刻みなショートピッチとストロークの大きいジャークを織り交ぜて緩急をつけ、こまめにフォールを入れてボトム付近を意識して探っていく。ドテラの場合は船が一定のスピードで流れやすいため、ストップによる“間”を長めに設けることでテンョンをかけながら一定のタナを狙うこともできる。

軽いウェートだと何度か底を取り直すうちにジグが船から離れ、水中のラインの量が増えて流れの影響で浮き上がりやすくなる。ジグを回収して底を取り直すのも一手だが、より広範囲を探るためにも前述のようなシチュエーションでは重いジグで底層をより長くキープするのが得策だと考えている。

ストップモーションによる自走で一定レンジをキープ‼

ボトムに反応がかたまっているときは、レンジが上ずるとターゲットのサイズが落ちることがよくある。ボトムではブリクラス、宙層ではメジロといった具合だ。

この場合、速巻きやコンビネーションジャークの後に少しティップを下げた状態で止め、ラインスラックを生かしたジグの自走で一定のレンジをトレースするパターンを多用している。自走が終わってティップにテンションがかかるまでの時間はおおむね3秒ほど(ジグの形状や素材によってかわる)。そこから次のジャークに移行したり、そのまま止め続けてカーブフォール気味にトレースするのも効果的だ。

オフショアジギング ジグウェート2
オフショアジギング ジグウェート3
オフショアジギング ジグウェート4

シャクり上げた竿を止めてティップにジグの重みが乗るまで待つのがコツ。ジグの自走を引き出すには、この“間”が重要となる。

[spacer]

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう