まだ見ぬ大物を手にするには? 大型カンパチとのファイトスタイルを徹底研究!!
私はスローピッチジャークで大型カンパチを狙っていますが、大型魚とのやり取りを考えると当然太めのラインが有利となります。ただ、それ以前に魚を掛けるべく複雑な潮流を釣りこなすには細ラインの使用が不可欠。そこで、細ラインで大型カンパチと対峙する私なりの方法をご紹介します…
解説:嶋田 洋
適切なタックルバランスの決め方
私の場合、黒潮海域で大型カンパチをメインに狙っています。ホームの潮岬周辺は急潮流で水深のあるポイントが多く、ジグで口を使わせるのは容易ではありません。さらに、掛けた大型カンパチを釣り上げとなると…。私自身、根ズレによるラインブレイクは数えきれないほど経験しています。
潮の流れが素直なときはランディングに有利なセッティングで挑んでいますが、そのような好条件に恵まれる日は限られます。むしろ3ノットを越える速さで流れたり、強烈な二枚潮となるケースの方が多くなります。そういった状況でしっかりとジグをコントロールするには、おのずと細ラインを使わざるを得ません。
朝イチは様子を見るために、自分にとって最も実績の高いタックルを使用します。具体的にはPE2.5~3号にリーダーはフロロ10~14号。このセッティングなら8㌔クラスのメジロなら難なくキャッチできでしょう。ジグは速い潮流の中でも安定したアクションでターゲットにアピールできるタイプを選択し、ウェートは200~400㌘を潮流の速さに合わせて使い分けています。
しかし、これらのタックルでは素直に口を使ってくれないのが近海の大型カンパチです。やはり、潮流や船の流れ方に合わせた釣りをしようと思えば、必然的にラインを細くしなければ対応できません。そこで、まずはラインの強度をフルに生かすために、自分が使用するラインやノットの強度を把握し、その限界強度ぎりぎりにドラグ値を設定する必要があります。
ちなみに、私は自宅などでノットの練習を繰り返しています。また、広場などで100~200㍍ほどラインを伸ばした状態で力一杯引っ張るなどして、ライン強度の限界を感覚として自分の手に染み込ませています。ドラグを設定する際は、その感覚を頼りに自分の手で引っ張ってライン強度のギリギリで滑るようにしています。
また、フックもさまざまなタイプがありますが、当然自分の中で信頼のおけるものしか使用しません。そのようにタックルに関しては自身の経験や感覚をもとに、セッティングを煮詰めることが欠かせないと考えています。
確実に取るためのファイトスキル
やはり掛けた魚は確実にキャッチしたいものです。しかし、相手は速い潮流の中に潜む大型カンパチ。そう簡単には上がってきません。そこで、私なりの経験からファイトのコツについて紹介したいと思います。
まずは、アタリのパターンで魚のサイズを判断します。経験上、サイズの大きい青物ほど、食い上げるアタリが多いと感じています。魚体が大きいため、ジグを食ってから反転するまでのタイムラグが小型よりも長くなるのでしょう。この隙に一気にリールを巻き、少しでも根から遠ざけてラインブレイクのリスクを低減したいところです。
フックは貫通力のあるタイプを使用しているので合わせは入れません。無理に合わせると余計に走られてしまうことがあるので注意が必要です。
ファイト中はスローピッチジャークの釣りの基本通りに竿先を海面に向け、相手の動きを確認しながら常に竿先を魚に向けて保持します。このとき、竿を無理に起こすとターゲットの動きが把握できなくなり、思った以上に走られてしまうので要注意。また、魚が走ったときも無理に止めようとせず、動きが落ち着いたら竿をあおらずにひたすらラインを巻き取ります。この作業を繰り返して魚との距離を詰めていきます。
スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。