【磯のマルスズキゲーム】状況に応じたベストポイントを判断するには? | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

【磯のマルスズキゲーム】状況に応じたベストポイントを判断するには?

磯のマルスズキゲーム ストラクチャー1

ベイトの位置とそれを待ち構えるシーバスが定位する場所を見極めることができれば、おのずと狙い目は絞り込める。後は流れに翻弄されたベイトをイミテートすれば…‼

解説:丸山政寅

攻略のコンセプト

磯というフィールドは特にストラクチャーの数が多く、地形的変化に富んだ場所だ。個人的には中磯や小磯クラスのシャローエリアといった比較的安全なシチュエーションで磯マルゲームを楽しむようにしている。

こういった磯には地形的になだらかなポイントが多く、メインとなるストラクチャーは「シモリ」と「スリット」となる。この2つがより多くある場所がベストだが、それはベイトの有無に関係する。どの磯でも少なからずベイトとなる小魚や甲殻類は存在するが、中磯や小磯のようなシャローエリアは外洋が荒れたときの逃げ場として多くのベイトが入ってくる。

以前、シモリとスリットが点在するポイントに入ったときのこと。沖は荒れているのにポイントの浅場は波静かな状態だった。水中をのぞくとスリットにカタクチイワシの群れが入り込んでいた。いったん浅場へ入ったベイトは外洋の荒れがおさまるまで待つしかない。このためシーバスにとっては効率よく捕食できる格好のチャンスとなる。シーバスはカケアガリ周辺の外洋に面した小岩や小さな岩礁の際に定位し、流れに対して必死に泳ぐベイトや流されてしまったものを捕食している。

ただし、波の高い日が続くと浅場のポイントでは底荒れによる濁りの影響でベイトの姿が見られなくなるケースもある。少しでもクリアな水質を求めてポイントを選ぶのが基本だ。とはいえ、磯はどこでも簡単にエントリーできるわけではないのでどうしてもポイントが限られてしまう。航空写真ガイドなどを利用し、事前にポイントの状況を把握しておきたい。

好条件となる要因としては風の方向、波の強さ(高さ)、サラシの状態があげられる。より多くの要素が重なり合うほど釣果に繋がりやすい。そして、最も重要と考えているのが干満差だ。

ホームグランドの日本海側は干満の差が小さいとはいえ、中磯や小磯などの背が低い磯では波の影響でシモリが見え隠れしたり、サラシができる位置がかわってくる。つまり、干満に応じて魚が居つく場所が変化していくわけだ。そのため大潮の満潮から下げのタイミングを釣ることがキーとなる。シーバスはシモリ回りにできるサラシ際でベイトを待ち構えている。

磯のマルスズキゲーム ストラクチャー2
磯のマルスズキゲーム ストラクチャー3
磯のマルスズキゲーム ストラクチャー4

同じシモリでも潮位や風向きなどによりそこにできるサラシの規模がかわる。

[spacer]

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう