【オフショアゲームのジョイント理論《PART3》】ハイピッチジャーク×青物 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 2

【オフショアゲームのジョイント理論《PART3》】ハイピッチジャーク×青物

ジョイント・マスター術

食わせるまでのアクションはネコじゃらしでネコと遊ぶ感覚をイメージしてほしい。ネコじゃらしを素早く動かし、左右に振り、止めて、動かして、手を出させるといった感じだ。相手は魚だが狩りの方法は同じように思える。ただ、水中は陸上と違ってさまざまな弊害があるため、次のようなテクニックを駆使する必要がある。

●繋ぐ前のアクション…着底後の速巻きは「対象魚に興味を持たせる」ことと、「その後のアクションを生かすためにラインスラックを回収する」という2つの目的がある。ジグをしっかりと見せるというよりは、タダ巻きやジャカジャカ巻き(超ショートピッチ)で素早く逃げる何かがいるということを強調するイメージで巻き上げる。このとき、ロッドティップは海面へ向けてラインにアソビが出ないようにする。次のアクションに繋げることを考慮し、ラインが張った状態にするためだ。これにより次のジャーク時のパワーがより効率よくジグに伝わる。

●繋ぎ…速巻きでラインを張った状態から、強めのインパクトのジャークを加えてジグをスライドさせる。スピードとラインテンションの効果で大きくスライドするが、水深80㍍を越えるポイントではこれが有効だ(※浅場ではインパクトの強弱を調整する必要がある)。

ジャーク後はスライドしたジグがヒラヒラとフォールするようにロッドティップを海面に向けてラインが出やすくする。ここでの注意点は海中へと引き込まれるラインスラックをよく見ておくことだ。通常のフォールスピードと異なり、違和感を覚えるようなラインの動きなら魚がジグにジャレついてきている(アタックの態勢に入っている)と判断すればよい。 なお、このタイミングでヒットしてくることもあるが、その場合は食い上げている状態なのですぐにラインスラックを回収し、合わせを入れるように心がけたい(この点も含めてティップを下げておく必要がある)。

さらに、意識したいのはジグが沈下しきる前に次のアクションに移行するということ。フォールしきったジグはただの浮遊物(ゴミ?)である。ここで重要となるのは興味を持って追いかけてきたターゲットとの距離を意図的に縮めるということ。魚の活性が低いときはジグを追いかけてくるもののなかなか口を使わないことが多く、ひたすらジグを追い続けてくると仮定する。

トップゲームではプラグを50㍍ほど追いかけてきても、いっこうにバイトしないことがよくある。このようなときはスピードの変化やロッドワークによるアクションで意図的にターゲットとの距離を詰めてヒットに持ち込むのが得策だが、ジギングでもこの点を意識したい。

●繋ぎ後のアクション…ターゲットとの距離を詰めたら、いよいよ口を使わせるためのアクションを演出する。ここで重要となるのはターゲットがバイトしやすい状態を作り出すということ。暴れ過ぎるジグにはバイトしにくいので、比較的スライド幅を抑えたアクションで誘うのがキモだ。

私の場合、フォール寸前のジグに対してそれぞれインパクトの異なる3~5回のショートジャークを加える。最初は比較的強めのインパクトでジグを逃がし、2回め以降は移動距離を抑えたソフトなジャークでバイトを誘うといった具合だ。

なお、最初に強めのジャークを用いるのはラインスラックを回収することと、ターゲットの捕食スイッチを入れることが目的だ。そして、2回め以降はもちろんバイトさせるためのアクションということになる。非常に効果的なアプローチなのでぜひ一度試してほしい。

ハイピッチジャーク 青物3

《参考タックル》ロッド=ブリッジ・イノセントM63/リール=シマノ・ステラSW8000、10000/ライン=デュエル・ハードコアX8 2~4号/リーダー=YGKよつあみ・ガリスキャストマンアブソーバー40~80 Lb/ジグ=ゴーヘ・スキャナーLF170~200㌘

(SWゲームフィッシングマガジン 2015年4月号より)

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう