スローピッチジャークの応用パターンを徹底解説 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 3

スローピッチジャークの応用パターンを徹底解説

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

アプローチの精度を高めるために…

潮流や風、船の流れ方、ウネリによる船の上下動など、さまざまな要因を考慮しながら釣り方を調整し、ベストなアプローチに近づける必要がある。ここでは、ありがちなシチュエーション例をピックアップし、それぞれの対処法や考え方を紹介しよう。

●ウネリ…船の上下動によってジグを引っ張り過ぎたり、うまく力が伝わらないことも。これを避けるために、竿先から海面までのラインの距離をなるべく一定に保つように心がける。特にミヨシは船の揺れが激しくなるので注意したい。

ウネリの頭と谷ではかなりの高低差があるため、竿先は高めに保持するのが基本。ウネリの頭では竿先を下げ、谷では竿先を上げて海面までのラインの長さをコントロールする。

また、波に合わせてティップの位置を調整するには体をしっかりと安定させる必要がある(ただし、あまりにもウネリがひどい状況ではほとんど操作不可能だが…)。

●潮流の速さ…潮流が速いときはアクションにキレがでるように心がけ、力強いジャークでジグのスピードを速くするよう意識している。また、ジグのウェートを重くするなど、少しでもフォールが入れられるようセッティングを煮詰めていく。

潮の動きがない場合は、アクションスピードを遅くしてキレを抑え、上下の移動距離を少なくする。フォール主体の釣りになるため道具立てはライトにし、ロングフォールを多用する。

●二枚潮…強烈な二枚潮では流れにラインを取られてほとんどフォールが使えなくなる。そのため、なるべくジグを吊り下げた状態で力強く動かすことを意識したい。だいたい2回ほど着底させたらジグを回収して再投入する。

●船の流れ方…ラインがマイナス(船底に向かって出ていく)になるときは、とにかく力強くジグを持ち上げるイメージでシャクる。ラインがプラス(沖へ向かって出ていく)のときは、ゆったりとジグを動かすイメージでロッドの振り幅を大きくするのが基本。スピードは速く巻いたり、スローに巻いたりといろいろ試したい。

また、ロッドワークやリーリングの他にも、ジグを持ち上げるために有効と考えられる方法があればいろいろと試してみることも重要だと考えている。

スローピッチジャーク 応用5
スローピッチジャーク 応用6

なるべく船べりに体を預けず、ウネリに合わせてバランスを取ることができれば安定したロッド操作が可能となる。

[spacer]

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。