スローピッチジャークの応用パターンを徹底解説 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 2

スローピッチジャークの応用パターンを徹底解説

リーリングの組み合わせ方

ロッドワークに組み込むリーリングのタイミングやピッチは実にさまざまだ。それぞれの要素も細かくわけて考えると、バリエーションが多過ぎて悩むところだと思う。

その点について、僕の場合はやりやすいという理由で速巻き後の1/2ピッチを基本としている。リーリングはラインを巻き取る、ロッドを曲げ込む力を補う、ジグのスピードに変化をつける、ジグの位置を変化させるなど、いろいろな役割を担うものと考えている。そのため「こういう状況だから、このタイミングやピッチ」といった基準はない。ターゲットの活性や潮流など、その日、そのときの状況に合わせてスピードをかえたり、入力の加減を調整している。

たとえば、アタリが小さかったり、反応はあるもののハリ掛かりしないときなど、魚の活性が低いと判断した場合はとにかくゆっくりとリールを巻き、ピッチを1/4に落としてジグの上下動を少なくするように心がけている。

ジグの移動距離を極力抑え、興味を持ったターゲットがジグにちょっかいを出してくるまで待つようなイメージで誘っている。

各アクションの繋ぎ方

アクションはスムーズに繋ぐことを意識している。理由はわからないが、繋ぎが不自然になると魚は食ってこないことが多い。ただ、次のアクションに移行するタイミングは感覚的に判断する部分なので人によってかわる。

僕の場合はティップが戻りきってからラインがまっすぐになるまでの時間や、ラインが海中に入るスピードに注目し、それを次のアクションに移行する目安にしている。

アクションの組み合わせ

単調なジャークパターンであれば繋ぎのタイミングなどを把握しやすいが、細かいピッチやコンビネーションを用いるほど操作が複雑になって難しくなる。

そして、細かいピッチに慣れるには、まずは使用するジグのアクションを把握すること。「この力加減で、このピッチならどう動くのか?」を頭に入れておきたい。また、ポイントの水深によってジグのウェートや使用するロッドのタイプもかわるため、とにかく実践中にその感覚を体に覚え込ませるしかないと思う。

コンビネーションの基本パターンとしては、前述のように速巻きからの1/2ピッチを軸にしている。ターゲットにかかわらずこのパターンをパイロットとし、「シャクリの強弱をつけた方がいいのか?」、「1/2ピッチで通すか、それとも1/4へ落とすか、もしくはワンピッチに上げるのか?」といった選択肢について考える。

ただ、この時点でアプローチを決定するのはそのときの気分だ。というのも、正解といえるパターンは魚がヒットして初めてわかることである。その中でまずは自分なりにターゲットの状態をイメージし、活性が高いようならジグの動きにキレがでるように、やる気がないようならジグの動きに角がでないように道具立てから見直していく。

このとき、1回の上げ下げでコンビネーション(1/2→1/8→1/2)などのテクニックが要求されるパターンを試すよりも、同じピッチを繰り返して反応のでやすいものを見極める方が効率がいいだろう。ひと流しという短時間でいかにターゲットの射程内にジグを通すかを優先して考えたい。

スローピッチジャーク 応用4

繋ぎをスムースにするにはミスをカバーしやすいやわらかいロッドを使うのも一手だが、重いジグが必要な状況やジグのアクションにキレをだしたいときは不向きといえる。

[spacer]

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう