【メバリング】水噛みのよいミノーで荒れた海況を克服 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 2

【メバリング】水噛みのよいミノーで荒れた海況を克服

[spacer]

正確なコース取りでシビアな個体を攻略

そして、条件面では無風&ベタナギという釣りやすいコンディションのときよりも、多少の波風があるときの方が警戒心が薄れて良型がヒットしやすい。ただ、先にも述べたように、そのような状況下で軽量リグをシビアにコントロールするのが至難のワザだ。

以上の点を踏まえ、操作性のよさで効率よくヒットに持ち込めるのがリップつきのマイクロミノーだ。ミノーはジグヘッドリグなどと比べてオールレンジをカバーすることはできないものの、リップが水をつかんで潜り、浮き上がりが抑えられるため、多少の波や風があっても狙いのコース&レンジに通しやすい。

また、シャロー狙いや風がないときはフローティングミノー、深場狙いや風があるときはシンキングミノーといった具合に使いわけることで幅広い状況に対応できるうえ、レンジ調整も可能となるため、ウイードの根もとやテトラの陰などを効率よく攻めることができる。

そして、必ずチェックしたいのはテトラなどの障害物に波が当たって発生するサラシだ。シーバスが潜んでいそうな大規模なサラシはさすがに敬遠するが、さざ波で発生する薄いサラシはメバルの隠れ蓑になっており、サラシが広がるタイミングが捕食のきっかけになる可能性が高い。そんなわけで波が障害物に当たった直後に発生するサラシの下にミノーを通せば良型のヒットが期待できる。

メバリング ミノー2

タックル選びの基準

ヒザ下ほどの水深であっても条件さえ揃えば尺クラスが連発するのが冬の日本海だ。水深が浅いぶんだけメバルは俊敏な動きでひったくるようにバイトしてくる。そのため、やわらかめのロッドでは一瞬反応が遅れてしまって飲み込まれたり、根に巻かれたりする可能性がある。そこで突然のバイトに対しても主導権を握れるように、少し長めのファストテーパーでバットパワーのあるものを使用する。

あとはリールが重いと竿を握るときに力が入ってしまい、ショートバイトを見逃しかねない。そのため、小型で回転のなめらかなものを使用するといいだろう。ラインはルアーが軽いのでPE0.3~0.4号とし、根ズレ対策としてフロロリーダー1.5号を結束する。

《参考タックル》ロッド=オリムピック・フィネッツァGOSFES-832L-T/リール=シマノ・ステラ2500S/ライン=クレハ・シーガー R18ライトPE0.4号/リーダー=クレハ・シーガー グランドマックスFX1.5号/ミノー=ダミキジャパン・カンニバル49S

(SWゲームフィッシングマガジン 2015年2月号より)

スポンサーリンク

[spacer]

この記事が気に入ったら
いいね!しよう