【メバリング】水噛みのよいミノーで荒れた海況を克服 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

【メバリング】水噛みのよいミノーで荒れた海況を克服

メバリング ミノー1
[spacer]

《ターゲット》ストラクチャー定位型の個体

大型メバルを仕留めるには寒期ならではの風や波と戦いながら回遊レンジを正確に狙う必要がある。そこで有効となるのがなじみ重視のプラッギングメソッドだ

解説:増田将輝

[spacer]

ゲーム展開の分析

ホームの日本海・丹後エリアは遠浅の地形で砂地が多いのが特徴だ。メバルを引きつける要素が乏しいように思えるが、その中にはメバルが好むテトラ帯や大小のシモリ、さらにはウイードジャングルなどのストラクチャーが豊富に存在する。

メバルシーズンの開幕を告げる季節風が吹いて海水温が下がり始めると、このような障害物を起点にメバルの回遊が見込める。そして、大型を仕留めるにはライトゲームの難敵である風や波と戦いながらメバルの回遊レンジを正確に狙う必要がある。

ターゲット考察

冬の日本海では季節風と荒波が避けられない。さすがにシケのときには釣りにならないが、コンディションのよい日でも多少の波と風は覚悟しなければならない。しかし、メバルゲームは1~2㌘程度のジグヘッドをメインに使用する繊細な釣りである。いくらタックルが進化したとはいえ、風や波の影響がある中で狙いのコースにリグを通したり、レンジをキープするのは非常に難しい。

レンジについてはロックフィッシュといわれるメバルはテトラの穴に潜んでいたり、シモリ付近で群れていたりすることが多い。ただ、よく観察すると決まって上(海面)方向を向いており、コンディションのよい大型ほど餌を取りやすいポジションに陣取っている。これは青メバルと呼ばれる回遊性の強い個体も同様だ。警戒心が強い割に水面でライズしたりもする。

また、水面直下をトレースして簡単に大型がヒットしたかと思うと、リグがコントロール不能となって海面に漂っているようなときはまったく見向きもしない。そういった意味ではレンジにシビアで優れた選択眼を持っている。これは逆にいうとトレースレンジをハズさなければ簡単に食ってくる可能性が高いということだ。

メバリング ミノー3

スポンサーリンク

[spacer]

この記事が気に入ったら
いいね!しよう