【磯のヒラスズキゲーム】高精度なアプローチで待ち伏せ型の個体を攻略 !! | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 3

【磯のヒラスズキゲーム】高精度なアプローチで待ち伏せ型の個体を攻略 !!

[spacer]

アプローチの流れ

私の戦略はズバリ、直球ド真ん中勝負‼ ルアーは前述のように状況に応じて選択するのが基本だが、スタート時は14~12㌢クラスのミノーで様子をうかがうことが多い。冬場はベイトが少なく餌に飢えているのか、アピール力のある大型ルアーに好反応を示すことが多いからだ。

このとき、最も有望と思えるスポットから狙う。具体的には濃いサラシが長く発生する場所で、目安は複数の磯やスリットが点在するところ。また、いくらよいサラシが発生していても地形変化のない場所や砂地などはヒットが期待できないので、起伏の激しい根がからんでいる場所に目を向けたい。特に磯の裏側やスリットなどで発生する流れのヨレにベイトが溜まりやすく、これに複雑な根が絡むのが理想だ。

最も条件のよいポイントから狙う理由は、冬のヒラスズキはベストポジションに複数の個体がついている傾向が強いと感じているから。当然そのような場所から狙うのが効率的で貴重な朝まづめの時間を無駄にしなくて済む。

ただ、高水温期のように活発にバイトしてくる個体は少ない。特に水温低下やサラシ不足の状況なら食い渋りを考慮して1投めからレンジを下げ、ヒラスズキの鼻っ面にルアーを通すイメージで狙う。

一方、前日にポイントをたたかれている可能性があるときは小さめのルアーを選択するのが得策だ(特に小潮の2日め以降)。いくら干潮時にプレッシャーの低い前磯にエントリーしたとしても、また理想的なサラシが広がっていたとしても食い渋りを考慮すべきだ。

それで反応がなければさらにルアーを小さくしたり、クリア系カラーを使用することでシルエットを小さく見せる。また、波動のまったく違うバイブレーションなどを投入するのも効果的だ。

他にも流れを意識することでよりアプローチの精度を高めるように心がけたい。ヨレなどの比較的流れの少ないスポットではウォブリングの強いミノーを使用し、スローリトリーブで長くアピールするイメージで誘う。逆に、流れが強いポイントではヒラスズキが潜むスポットへより自然に流し込んでいく。ドリフトで当て込んでいくイメージだが、この場合はシンキングペンシルなどがコントロールしやすい。

とにかく、魚の活性が低い低水温期は余計なプレッシャーを与えないように心がけたい。ヒラスズキも生きていく以上はどこかで絶対にベイトを捕食しているはずだ。射程圏内に入ってくるベイトに対して常に臨戦態勢を整えていると考え、こちらから魚に接近していく意識を強く持ってヒットに持ち込みたい。

反応がなければリアクションを誘発

ここまで紹介したアプローチで反応がないようなら、最後の手段としてリアクションバイトを狙う。

この場合、ミノーならスロートゥイッチング、バイブレーションならリフト&フォールでアピールし、食わせのタイミングとなるポーズをしっかりと取るように心がけたい。

磯のヒラスズキ 潮位3

ポイントや状況に応じてしっかりと機能するルアーを使用することも重要だ。

[spacer]

《参考タックル》ロッド=エクリプス・ヴァリアントレクシータ107/リール=ダイワ・セルテート3000H/ライン=バリバス・アバニシーバスPEマックスパワー トレーサー1.5号/リーダー=バリバス・シーバスショックリーダーナイロン30Lb/ルアー=タックルハウス・K2RP112、エクリプス・アストレイア127F、99F-SSR、パワースライト85など

[spacer]

【磯のヒラスズキゲーム・安全とマナーについて】

※上記のリンク先にある「磯のヒラスズキゲーム・安全とマナーについて」を必ず読んでいただき、ルールやマナーを守り、安全対策をしっかりと講じたうえで事故やトラブルのない釣りをお楽しみ下さい。


スポンサーリンク

[spacer]

この記事が気に入ったら
いいね!しよう