【ショア青物ゲーム】海況変化を察知してターゲットの動きをとらえる‼ | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

【ショア青物ゲーム】海況変化を察知してターゲットの動きをとらえる‼

ショアジギング 冬1

青物は水温低下とともに餌の豊富なエリアに集中する傾向がある。行動パターンの傾向をとらえれば低水温期も案外釣りやすいから…

解説:越智信清

[spacer]

青物の動向をつかむ

「ええメジロやなぁ、このシケで岸に寄ってきたな」、「2月でも小魚がいたら大丈夫や」 中紀の地磯でヒラスズキや青物を狙っていたころ、磯から上がって釣り上げた魚を眺めながら、元ヒラスズキのタタキ釣り漁師の老人と交わした会話だ。

低水温期でも青物は釣れるのだ。秋以降、広範囲で釣れるようになる青物だが、水温低下とともに餌の豊富なエリアに集中する傾向がある。ベイトは表層を泳ぐキビナゴやカタクチイワシ、底に群れるイカなど。これらを波や潮流、地形を利用して捕食している。

そもそも青物は毎年ほぼ似たような動きを見せる。そのため、何年もこの釣りをしていれば徐々にその傾向がつかめて釣果が安定するようになる。例年のパターンを参考にしてその年の青物の動向をつかめば、低水温期は案外釣りやすい時期だ。

スタイルの概要

私の場合、釣果が期待できるエリアとポイント(磯)を見極め、そこでしっかりと腰を据えて北西風にルアーを突き刺すように投げまくるスタイルが好みである。低水温でも青物が活発に捕食するエリアを経験や情報から割り出し、北西風の影響でベイトが溜まるであろう磯を選択する。

自身の五感を頼りにポイントを選択

ポイントの絞り込みは地磯の青物釣りにおける最大の魅力であり難関でもある。もちろん、ある程度の情報収集が必要だが、磯へ通うことで見えてくるものがあるのでそれを重視している。

注意したいのは情報収集に力を入れ過ぎないこと。自身の五感で確かめることを怠ると、ひと荒れして青物の群れを見失ったとき、その後の動向を読んでポイントを特定する判断力が鈍る。そうなると、特に地磯の釣りではシーズンを通して安定した釣果を上げることが難しい。

ポイントが決まれば時間が許す限りルアーを投げ続けるというのが最良の方法と考えている。その中でも特に集中したいのは潮の流れが変化するタイミングと、夜明けからの2~3時間。ただ、磯によって青物が口を使うタイミングは異なり、それも年によってズレたり真逆になったりもする。

経験による読みは大事だが、こだわり過ぎると遠回りになることがあるので要注意。大切なことは視覚だけに頼らず、投げながら変化に気づくこと。それを青物の動きに結びつけて自分の中で整理する。そういったことを大事にしていれば、その磯の時合がつかめるはずだ。

ショアジギング 冬2

通い詰めることで見えてくる釣り場の傾向を掴むことも大切だが、実際に釣りを通して得られる海況の変化を察知して臨機応変に立ち回りたい。

[spacer]

スポンサーリンク

[spacer]

この記事が気に入ったら
いいね!しよう