【磯のヒラスズキゲーム入門】危険回避能力と水中の状況を察知する感覚を磨く
アプローチパターン
以下では図を参考に基本的なアプローチパターンの解説を進めていこう。なお、Ⓐ、Ⓑともに同じポジションから狙える。Ⓐのアプローチパターン
●使用ルアー&コンセプト…潮流にルアーを乗せてトレースするドリフト釣法を用いる。そのため、水流を横に流しやすいフローティングタイプのルアーをセレクト。風と波があるのでシャロー系ミノーは使いづらく、それよりも少し潜るタイプのルアーを使ってシャローを攻めることになる。
●アクションパターン…扇状にドリフトさせてシモリを通すため、スローリトリーブで張らず緩めずといった一定のラインテンションをキープしながら攻めていく。流れがきいて巻き抵抗がグッとアップする個所をネチネチと攻めるようにしたい。つまりナチュラルで緩やかなアクションがキモとなる。
Ⓑのアプローチパターン
●使用ルアー&コンセプト…向かい風に対してのキャストとなり、潮流との角度があまりない状態でトレースしてくるため、飛距離が稼げて水噛みのよいルアーをセレクト。多少荒くトレースしても海面から飛び出さないシンキングタイプを使用する。
●アクションパターン…押し寄せる波の影響でラインテンションが緩むことを想定し、ミディアム~ミディアムファーストリトリーブでテンポよく攻める。ロッドに常にブルブル感が伝わるくらいの機敏さでアピールさせるのがキモ。ただし、引き波のタイミングではテンションを落とし、スローまたはストップで誘うのも有効である。
理想的なアクションを演出するコツ
レンジについてはⒶ、Ⓑともにシモリ上を通すので水面下20~50㌢のレンジを意識しておけばOK。ただし、シンキング系のルアーを使用する場合、最初はロッドを下に構えてルアー性能にまかせて引いてくるが、シモリに引っかかる場合はロッドを立て、水面下30㌢より上層を意識して攻める。
Ⓐの場合は風でラインスラックが出ると岩に引っかかってしまう。そのため、やや沖めにキャストしてラインが岩のスレスレに落ちる感じで攻める。さらに、ラインスラックを最小限に抑えるため、一瞬風が弱まり、なおかつサラシが広がることを予測できるタイミングでキャストする。なお、Ⓑの場合はラインスラックが出ないがⒶと同じ要領で攻めればOKだ。
キャスティングの考え方
●飛距離…磯ヒラゲームではバックスペースがなかったり、強風下で釣ることが多くなるため、コンパクトなキャストが要求される。ルアーの重みをティップからバットへと順に乗せ、利き手を前に突き出すイメージで投げるのがコンパクトなキャストで飛距離を稼ぐコツだ。また、向かい風が強いときはサイドキャストでルアーを上昇させるような軌道の方が風を切って飛距離がのびるように感じる。逆にオーバーハンドでは風の影響を受けやすい軌道となり失速することが多い。
●コントロール…ピンポイントへ投げるときは力を緩めがちだが、そうするとティップが横や斜めにブレてしまい、ルアーがあらぬ方向へ飛んでいくことも多いもの。正確なキャストを実現するにはしっかりとロッドを振りきることだ。
●タイミング…狙いのポイントでサラシが最も大きく広がる瞬間にルアーを通せるように逆算してキャストする。事前に波のセットを見きわめ、最後にきた波の後方にルアーを着水させる。これを実現するにはあらかじめ当日の波の周期の傾向をつかんでインプットしておく必要がある。もちろん、それ以前に安全なポジションとランディング場所を確認する際にも波のチェックが欠かせない。
ちなみに、春のウネリ波の周期は長いときで10秒、平均すると7~8秒といったところ。風もそれほど吹かないのでウネリの周期を基準にキャストのタイミングを考えればOKだ。一方、風波が中心となる冬場は波の周期と風の影響を考え合わせてキャストのタイミングを決めることになる。このあたりが冬の釣りの難しいところだが、私の場合はポイントにルアーを届けることを第一と考えているため、サラシが広がるタイミングと少々合わなくても風が一瞬止む(おさまる)タイミングでキャストすることが多い。
●ルアーの着水点…磯ヒラゲームはヒラのつき場となるピンポイントを狙う「点」の釣りという考え方もできるが、私は「線」で多くの「点」を狙うというイメージでルアーをトレースする。あらかじめ自分の思い描くトレースコースを決めておき、流れや風の影響を考慮して逆算で着水点を決めるようにしている。さらに、私の場合はルアーをロストしたくないという思いから終点(ルアーをピックアップする場所)まで決めている。
[spacer]スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。