エギング・ディープ攻略の手順
釣りにくい当て潮も徹底攻略‼
地形が把握できたら餌木を投入します。ディープエリアではラインを送ってフォールさせるのが常套手段となっていますが、私は我慢のカーブフォールです。それは、ラインを張ることでいろいろな情報が得られるからです。着水直後からラインが緩まずに餌木が沈むなら離岸流が発生しているゾーンと判断できます。その場合は軽くシャクると餌木が重く感じられます。当然、流れの抵抗を受けて餌木の沈下速度が遅くなり、アオリイカにより長い間見せることができます。
アオリは高い視力を持っています。濁りがなければかなり遠方にある餌木でも認識します。その餌木が逃げなければアオリは泳いで近づいてきます。そして、近くにきて様子を見ているタイミングで軽くサソイを入れてやれば、間髪を入れずに抱きにきます。
アオリが餌木の近くまできたことは、違和感としか表現のしようがありませんがラインとロッドを通じて感知することができます。流れの中にある餌木が流されなくなるといった感触です。触腕で餌木に触れたことでのラインの変化ではありません。
餌木を放置しておくとチョンと触るだけで合わせるタイミングがつかめませんが、近くまできたことを感知して餌木の姿勢をかえてやればしっかりと抱かせることができます。ですから、水質がクリアであればどんなディープでもアオリを浮かせて釣ることができると考えています。
これとは異なり、餌木の沈下中にラインがいったん緩み、それから張っていくなら上下で流速が異なる当て潮と判断できます。この場合は餌木が手前に寄ってきていますから、シャクると軽く感じます。ただし、その特性から餌木の頭部はこちらを向いていません。
このケースでは餌木がどのような状態でも抱きにくるほどアオリの活性を最高潮まで高めてやるか、餌木の頭部をこちらに向けないシャクリで誘うことになります。後者の場合、ロッドを水平に保持し、50㌢ほどのストロークで軽く鋭いシャクリを入れます。水中のラインの角度をかえず、瞬間的にシャクリの力を餌木に伝えて横を向かせるイメージです。重見典宏氏のスラックジャークを宙層で実践するといった感じでしょうか。
大きく、ゆっくりとしたシャクリだとラインが水を切って餌木を引っ張り、頭部がこちらに向きます。これでは近づいてきたアオリのヤル気を削ぐことになるので、向きを極端にかえる動きは避けましょう。
[spacer]スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。