エギング・ディープ攻略の手順 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

エギング・ディープ攻略の手順

エギング ディープ1

入念な情報収集が決め手となるディープ狙いのエギング。「我慢のカーブフォール」でラインを張ればいろいろな情報を得られるから…

解説:弓削和夫

[spacer]

まずは地形の把握に努める

まだエギングという言葉がなかったころ、深い場所や流れの速いところを攻める釣り人はおらず、私はそのようなところにいる餌木を見たことのないアオリイカを狙っていました。その後、エギングが流行しだしてみんなが深い場所を攻めるようになったので、シャローエリアに目を向けるようになりました。そのようにアオリを追い求め、今では超シャロー、あるいは超ディープという具合に攻める範囲をより広げています。

ディープエリアといってもとらえ方はさまざまでしょう。私は水深15㍍以上を目安とし、30㍍がエギングの限界深度と考えています。岸から届く範囲で水深30㍍の場所は私の知る限りでは2個所だけですが、15㍍程度なら結構あります。

私は基本的にシャローの釣りを好みます。ディープは目視で地形を確認することができない、水深を把握しにくい、レンジによって潮の流れ方が異なるというように釣りづらいからです。いいかえるとディープの釣りは想像や妄想?の世界です。つまり、そこで確率を高めるにはできるだけ多くの情報を得て想像の精度を上げ、より正確に状況を把握する必要があります。

よく釣行する釣り場なら、まずは地形の把握に努めましょう。磯や漁港などはそうそう地形がかわることはなく、1度調べておけば長年にわたって通用するはずです。

エギング ディープ2

レンジによって潮の流れが異なるディープは地形を把握して戦略的に挑む必要があります。

[spacer]

水深のチェック方法

まずはラインの先に鉛製のオモリ4~5号をセットします。メタルジグでも可能ですが後述する理由により鉛がベストです。

オモリをキャストし、着水したらすぐにラインを張ってカーブフォールさせます。宙層にイケスのロープがあってもオモリだけなら掛かることはそうありませんし、カーブフォールでもさほど時間をかけずに着底させられます。着底させたら3回シャクッてカーブフォールさせ、着底までの時間を計ります。それを手前まで繰り返すことで、着底時間がほぼ一定ならフラット、しだいに短くなるならカケアガリ、長くなるなら手前に向かって落ち込んでいるカケサガリ、という具合に地形を把握することができます。

次に、横へ10㍍ほど移動して同じ作業を行ないます。そうすれば頭の中に平面図を描けるはずです。同じことを5回すれば50㍍範囲、10回すれば100㍍範囲の大まかな海底地形を知ることができます。

そして、ピックアップのたびにオモリを見ます。砂が付着していれば砂地があると判断できます。岩場ならキズがついているでしょう。光沢のある新品のオモリなら魚がアタッてくることもあります。鉛製のオモリだけでもさまざまな情報が得られるのです。

続いて、潮流の様子を探りましょう。ここではオモリよりも潮を感知しやすい20㌘程度のメタルジグを使用します。ちなみに、根掛かりしやすいトリプルフックははずし、アシストフックを装着しておきましょう。それだとカーブフォールさせて下部アイが着底した瞬間はフックが底から離れており、直後にシャクればまず根掛かりしません。それに、掛かったのであればポイントとなる荒い根があると判断できますから、むしろラッキーだととらえましょう。

ジグをキャストし、カーブフォールで底を取ったらショートピッチジャークで一気に水面まで引き上げます。潮が寄せてくる場合は軽く、払い出しているなら重く感じるはずです。ディープエリアだと宙層で流れが変化していることもあるでしょう。ボトム付近では重いが宙層で軽くなる、またはその逆、あるいは表層近くで重くなるなど、潮流にはさまざまな変化があります。そして、私はそのかわり目を狙い目のレンジとしています。

ときには魚がバイトしてくることもあります。キャスト後のカーブフォール中にラインが走ったりひったくられるアタリは青物かハタ類、着底の直後に食ってくるのはガシラなどです。砂利底ならオジサンやヒラメ、砂底ならエソ・ヒラメ・コチなどがアタッてきます。海藻が掛かる場合もその種類で底質を判断することができます。

この他、水面を観察することも大事です。微風時に波立ちがない場所があれば、その潮かみには湧昇流を生み出すカケアガリや根などがあるはずです。そのようにして地形を把握し、マイポイントを見つけましょう。

エギング ディープ3

水深把握用のオモリと潮流の具合を調べるためのメタルジグは必ずタックルボックスに忍ばせています。特にディープゲームでは釣り場の様子を鮮明にイメージしてアプローチを組み立てることが重要となるため、水深や流れの状況はできるだけ正確に把握しておきましょう。

[spacer]

スポンサーリンク

[spacer]

この記事が気に入ったら
いいね!しよう