メバリング【勝負リグ考察②】
攻略パターン
この時期に限ったことではないが、使用するワームは必ずフックに対してまっすぐ刺すようにしたい。たまに他のアングラーのリグを拝見するのだが、曲がった状態になっていることが多々あるように思える。それでも釣れないことはないので気にしなくてもいいのかもしれないが、ワームの持ち味や本来のコンセプトを生かして釣るということからかけ離れている気がする。
釣り方はテトラ帯を狙う場合は並行、もしくは斜めにキャストして探っていく。沖に沈み根などがあるポイントの場合、ボトムの状況がわからない場所なら日中の明かるい時間帯に下見が必要だ。視界のきかない夜間にベストなコースを通せるようにしっかりとプランニングしておきたい。
キャスト後はいったんボトムを取り、スローにリトリーブを開始。ボトムやその付近をタダ巻きでチェックする。特に難しいアクションなどは必要としないが、必ずワンキャストの中で何度かは沈みテトラのトップなどの何かしらの障害物にワームを当てながら引いてくるのがキモだ。障害物にタッチして抜ける際にアタることが多い。そのためこのタイミングではより集中してアタリに備えたい。
また、ハイシーズンと比較するとアタリが明確にでないことが多い。根掛かりのように重くなる、一瞬「コッ…‼」と感じる、一瞬「フッ…」と軽くなるといった具合だ。リトリーブ中や障害物を抜ける際に何らかの違和感を覚えたら軽くロッドを立て、穂先で聞いてみるといいだろう。それで手応えが伝わってきたら落ち着いて合わせよう。
障害物や根回りをタイトに狙うパターンになるので根掛かりはつきものだが、それを最小限に抑えることが重要となる。不用意な根掛かりや、それによるラインブレイクはポイントを潰してしまうことにもなりかねない。これを回避するためにも根掛かりのはずし方を覚えておきたい。
リトリーブ中に何かに引っ掛かった際、最初の段階では完全に根掛かっていることが少ない。ここであわてて無理をするとジグヘッドのウェート部や、スプリットシンカーなどが完全にテトラの間やシモリの岩の間などに噛み込んでしまう。落ち着いてロッドの穂先で軽くあおったり、揺すったりするといいだろう。慣れれば高確率で根掛かりを回避できるようになるはずだ。
それとあくまで個人的な意見であるが、この釣りにおいてはあまりに高弾性で張りのあるロッドは向いていないと思う。というのもショートバイトを感知しやすい反面、障害物や根掛かりをアタリと誤認してしまうことが多いと感じるからだ。また、穂先のみをうまく使いにくいため根掛かりをはずしにくいように思う。そのため少しやわらかめ、もしくは低弾性トルク重視のロッドを選定するのがおすすめだ。
次の課題にトライ‼
重めのジグヘッドでボトムや障害物回りを狙うパターンに慣れたら、次はウェートの使いわけを考えていきたい。基本的には重めのジグヘッドの使用をおすすめするが、時期や状況によっては試してみたい。
たとえば、どうしても根掛かりが多発する場合や、確実に魚がいるとわかっているのに食わせきれないときなどはひと回り軽いウェートで対応する(1.5㌘を1㌘に落とすといった具合に…)。ボトムや障害物へのコンタクトがマイルドな方が根掛かりが減るし、ボトムを感知できる範囲で軽いウェートの方が魚に与える違和感も小さく、バイトチャンスが増えるからだ。
また、このような使いわけができるようになれば、ハイシーズンに軽量ジグヘッドで表層付近のメバルを狙う際にも役立つ。リーリング時のロッドポジションやウェート調整などで微妙なレンジを攻めわけることができるようになったりと、さまざまな応用がきくようになるはずだ。
[spacer] [spacer]スポンサーリンク
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。