【青物ジギング】フォールで食わせるロングジグの真髄 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

【青物ジギング】フォールで食わせるロングジグの真髄

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

オフショアジギング ロングジグ1

青物狙いのオフショアジギングにおいてタチウオがメインベイトとなる冬場はロングジグを使った釣りが圧倒的に有利となる。釣り場の状況に応じたセッティングの工夫で美味なターゲットにアプローチしよう‼

解説:古谷秀之

[spacer]

冬のオフショア青物ゲームの傾向

瀬戸内海や明石~紀北エリアでは初冬から年末にかけてメジロやサワラが最盛期を迎える。年を越すと明石は水温が低くなるので厳しいが、紀北~中紀はまだまだ期待できる。完全に口を使わなくなるのは10度を下回るころからだと考えているが、寒くても餌が豊富だと魚の活性が保たれるようで、年回りによっては2月ごろまで釣れることもある。

冬場はベイトがアジからタチウオにかわる。いわゆるタチパターンであり、脂の乗ったタチウオを飽食した魚は食味抜群。普通はブリが喜ばれるのだろうが、この時期のサワラは本当においしい。タタキや味噌漬けは定番だが、塩麹漬けなどもかなり美味だ。

また、プリプリに肥えたメジロやブリを浅い瀬で釣るため、激流と相まってファイトもすさまじい。ブリはヒラマサよりも引かないといわれるが、浅場の潮流の速いポイントではヒラマサと同等のファイトで楽しませてくれる。冷えた体をホットにしてくれる魅力的なターゲットだ。

オフショアジギング ロングジグ2

タチパターンにおけるロングジグの優位性は圧倒的だ。他のタイプのジグではアタリすらないのにロングジグでは連発することもしばしば。そのポテンシャルを最大限に引き出すセッティングやアクションをマスターして冬の青物を堪能してほしい。

[spacer]
オフショアジギング ロングジグ3

冬場のメインベイトはタチウオ。オフシーズンのイメージが強い冬の青物狙いをアツくする重要な存在だ。

理想的なアクション

この時期はメインベイトがタチウオとなるため、青物狙いで一般的とされる速いジャカジャカやワンピッチではアタリすらないことが多い。以前にタチウオの水中映像を見たことがあるが、ゆらゆらと立ちながら泳いでいた(というか流されていた)。そんなベイトライクなアクションを演出するには上げよりもフォールを意識したスローなアプローチが欠かせない。

基本的なアクションとしてはスローなワンピッチを数回入れたあとにロングジャークでジグを飛ばす。そこからのフォールで食わせるというイメージだ。また、ジャークはいっさい入れずにスローなリーリングだけでジグを動かすパターンも多用する。

また、厳寒期にはほとんどリーリングせずに底層でロングジャークを繰り返す「ロングジャーク&フォール」も有効だ。ジグが着底したらロッドを小刻みにシェイクし、思いきり大きくシャクッてからフォールというパターンである。これは佐藤統洋氏のロングフォールジャークとは違い、ロッドの反発力とリーリングでジグを素早く飛ばすメソッドだ。

九州のクダコなどでは根掛かりがはずれた瞬間にヒットすることが多いが、そのイメージである。シャクッた瞬間にアタることもあるが、フォールでのヒット率が格段に高いのが特徴である。

オフショアジギング ロングジグ4
オフショアジギング ロングジグ5

ロングジャークのコツ

  • ウネリなどの影響で水面が落ち着かないときは張らず緩めずの一定のラインテンションをキープしながら竿先を下げてフォールさせることでアタリが取りやすくなる。ベタナギのときは完全なフリーフォールとしてラインの動きでアタリをとるパターンもアリ。とにかくラインの動きに違和感を覚えたら合わせを入れることだ。
[spacer]
オフショアジギング ロングジグ6
オフショアジギング ロングジグ7

厳寒期には越冬を意識して底に張りついたまま動かない個体もいる。魚探にはボトム付近での反応があるのになかなか口を使わないケースだ。そんなときはリーリングせずに小刻みなシェイキングで底付近でジグを踊らせ、じらして食わせるのも効果的。

[spacer]

スポンサーリンク

[spacer]

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。