磯のヒラスズキゲーム、厳寒期ならではの楽しみ方は? | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

磯のヒラスズキゲーム、厳寒期ならではの楽しみ方は?

磯のヒラスズキ・ヒラスズキ用ルアー

強風が吹く冬型の気圧配置で好条件が揃いやすい厳寒期のヒラスズキ釣り。天候と海況を読み、自然を味方につけるように立ち回ることで密度の濃い釣りを楽しむことができますよ!!

解説:浅野哲郎

2020年12月半ばまでは例年に比べて暖かい日が続きました。これにより海水温もなかなか下がらず、秋らしいヒラスズキ釣りが楽しめませんでした。しかし、12月後半以降は強烈な寒波が立て続けにやってきて、年明けから一気に海水温が下がり始めました。今回はちょうどそのタイミングとなった1月初旬にヒラスズキを狙い、紀伊半島全域を巡った模様をお届けします。

暴風下のヒラスズキ釣り

厳寒期は少しでも暖かい日に釣行したいものですが、そんな日に休みが重なることはなかなかありません。加えてこの時期における磯のヒラスズキ日和といえば、必然的に「波が出る=冬型の気圧配置」となることがほとんど。特に今回の2日間の釣行は数年に一度レベルの大寒波が到来し、厳しい釣りになることが予想されました。

その中で少しでも好材料になるような要因を見極めようと、釣行の数日前から海水温の推移をチェック。また、海流や海況などを注視し、狙いのポイントを絞り込んでいきます。海なし県といわれる岐阜に住んでいる私ですが、昔と違ってwebを活用すれば海況をつぶさにチェックできるのはありがたいことです。

磯のヒラスズキ・ヒラスズキ用ルアー2
事前にインターネットでさまざまな情報を収集することにより、ヒット率アップに繋げることができます。そういった部分も磯のヒラスズキ釣りの楽しみ方の1つなので、ぜひ自分なりの情報収集法を構築して下さい。

そして迎えた当日、この日は西北西の暴風が1日中吹き荒れるとの予報で、潮岬から枯木灘側全域で波が出ることが予想できました。

そこで、串本周辺から釣りをスタートし、枯木灘へ向けて徐々に北上するプランとしました。このエリアを選択したのは他のエリアと比べて水温の下がり幅が小さかったというのも理由の1つです。

捕食に有利な流れを見極めることが重要

1個所めのポイントは波の入り方がよい感じだったのですが、ベイトの気配がなかったので早々に見切りをつけました。2個所めはサラシができたり消えたりする状況でしたが、沖では無数のウが魚を追い回すような動きを見せていました。その周辺にベイトがいることも予想されるため、さっそくこのポイントにエントリーしました。

ここは先端からやや入り組んだところにL字の溝があり、その上にサラシが広がっていました。波がそこそこ大きい場合は溝の両端、この日のように波待ちする状況では溝の角に魚がついてることが多いと考えられます。

ヒラスズキ・マルスズキともに流れを利用して餌を捕る場合は、魚にとって捕食に有利な流速というものが存在し、それを見極めることが大切だと考えています。同じポイントでも波の大きさや潮位によりベストな流速の場所がかわるため、まずはその日の状況をじっくりと観察することから始めます。

この日も波の入る角度や払い出していく方向、海面が落ち着くタイミングなどをじっくりと観察。それをヒントに立ち位置を決定してアプローチを開始しました。そして、数投ごとに少しずつ立ち位置をずらし、狙いのポイントにルアーを送り込めるコースを探ります。

ていねいにポイントをチェックしましたが、あいにく反応はありません。そこで、次は逆方向から攻めることに。しっかりとサラシが広がったあと、海面が穏やかになったタイミングでルアーを引いてきて狙いの流れに乗せます。すると、下から黒い影が浮上してきて、ルアーをくわえて反転。竿に重みが乗ったのを確認してから合わせを入れ、ヒットに持ち込みました。あとはヒラスズキの心地よい引きを楽しんで無事にランディング。キャッチしたのはきれいな魚体の60㌢クラスでした。

磯のヒラスズキ・ヒラスズキ用ルアー3
ヒットルアーはGo-Phish・TKLM120GP(カラーはマットオレンジ)。ヒラスズキの餌といわれるルアーの1つです。

その後は2匹めを狙い、ルアーやポイントを変更しながらがんばりましたが、風がさらに強くなり、まともに釣りができない状態に。それでもしっかりと夕方まで粘って初日が終了しました。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。