ヒラマサの回遊と気象・海況の関係について|【SHORE SNIPER vol.31】 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

ヒラマサの回遊と気象・海況の関係について|【SHORE SNIPER vol.31】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ショアジギング&プラッギング・ヒラマサ1

朝練と称して日々ホームである外房の磯に立ち、ヒラマサを追いかけている私。その中でヒラマサの回遊と気象・海況の関係について記録しているのですが、今回はそれをもとに私なりの見解を紹介させていただきます…

Text & Photo 大野 祐

コロナウイルスによる緊急事態宣言が解除されましたが、みなさまは無事にお過ごしでしたでしょうか? こちら千葉も釣行できる状況になり、私も5月末から何度か磯に立つことができました。残念ながらナギの日が多く、アベレージサイズのヒラスズキを1匹手にしただけですが、それでも久しぶりの磯でキャストを繰り返す行為が爽快でした。キャストをしているだけで釣りを楽しめた子供のころを思い出し、健康で釣りができることがどれほど幸せであるかを改めて実感しています。

ショアジギング&プラッギング・ヒラマサ2
最近の釣果はヒラスズキ1匹だけですが、釣りができる喜びを噛み締めながらフィールドに足を運んでいます。

さて、そんなわけで今月も釣行レポートではなく、編集部からの依頼を受けて私の地元、千葉県外房におけるヒラマサの回遊と気象・海況の関係について、普段から感じていることを紹介させていただきます。

ヒラマサの回遊が多い天候とその理由について

まずはヒラマサの回遊と気象の関係について。この点についてはナギの日よりも波風があり、釣りがしにくい荒天の方が圧倒的にヒラマサがショアラインに回遊してくる可能性が高いと感じています。もっともこれは全国津々浦々のフィールドで同じことがいえるようにも思いますが…。

外房の磯ではウェットスーツスタイルで青物を狙うケースが多く、他の地域の方々に比べると全身を濡らして竿を振ることに抵抗がありません。また、悪天候で渡船が出られないような日でも釣りをする機会がよくあります。いずれにしても荒天時はヒラマサからのコンタクトがあったり、姿やボイルを確認できることが多いです。

その要因としてはいろいろなことが考えられます。まず、ナギよりも荒天の方がイワシなどのベイトがショアラインに寄りやすいのではないかということ。また、海がかき混ぜられることによって海中の酸素濃度が増えたり、プランクトンの浮遊増加によるベイトの活性化なども期待できます。さらに、海面がザワついたり、多少の濁りなどが入ることでヒラマサの警戒心が薄れる可能性も考えられます。

ショアジギング&プラッギング・ヒラマサ3-1
ショアジギング&プラッギング・ヒラマサ3-2
海が荒れることにより、ヒラマサがショアラインに興味を示す要因が生まれるように思います。

ヒラマサの回遊と潮汐の関係性

次に潮汐ですが、干満差がないよりはあった方がよいとの感触を得ています。ただ、大潮だからよいとか、長潮だからダメといいきれるほど明確な差は体感できていません。大潮でも釣れないことはよくありますし、長潮でも釣れるときは釣れます。

しかし、外房では潮位によってエントリーできるポイントが決まりますし、ショアラインの水深が全体的に浅いので、潮の干満による魚の出入りもあると考えられます。そういったことから、釣行日の時間ごとの潮位は気にするようにしています。

ショアジギング&プラッギング・ヒラマサ4
ヒラマサの回遊と潮汐については大まかな傾向があるように思いますが、決して絶対的なものではありません。それよりも、ポイントとして成立するかどうかという観点で潮位は無視できません。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。