シーバス兼用で効率よく楽しむ淡路島&鳴門エリアのショア青物ゲーム | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 2

シーバス兼用で効率よく楽しむ淡路島&鳴門エリアのショア青物ゲーム

マイスタイル

前述のように、このエリアでの青物狙いはシーバスゲームも兼ねて楽しむというスタイルが多く、私にとって夏のツバスは外道的な存在、冬場のメジロはスズキよりうれしいかも⁉的なターゲットとしてとらえている。ヘビーな青物タックルオンリーの釣りは他のエリアへの遠征時に多く、地元の釣りでは今朝はナブラが立っていたから明日は青物一本で‼ 青物乱舞の情報があったからガチ狙いで行くか? みたいなスタンスで取り組むのが私のスタイルだ。

スズキ、もしくはヒラスズキと同時に青物を狙う状況ではプラグをメインにゲームを組み立てる。釣り場が磯場やゴロタ浜主体で荒い根の手前でヒットするパターンも多く、プラグの方が攻略しやすいからだ。

タックルは、特に冬場の鳴門エリアでは不意の青物ヒットも想定して普段のシーバスタックルよりも少し強めとし、大型にもあわてることなく対応する心構えでキャストを繰り返す。

それでも磯では高確率で根ズレしてヒヤヒヤさせられる状況が多々あって、なぜガチンコタックルを用意しなかったのか…と、後悔するようなバラシもある。そんなときは、取れないのは修行不足、だいたいヘビータックルでは食わせられない魚だったはず? などと勝手に納得して記憶の彼方に葬ります(笑)。

ショア青物ゲーム ハマチ〜ブリ6
シーバスゲーム兼用で楽しむのが私のベーシックスタイル。

青物攻略に向けたノウハウ

強めのシーバスタックルの使用を前提に、プラグよりも青物に食わせることを意識したルアーとして、鉄板系バイブレーションやブレードベイトを多用している。サイズは20~30㌘がメイン。これならベイトにサイズを合わせやすいし、ジグ並みに強風時でも最低限の飛距離を確保できる。細かなアクションも入れやすく、潮の変化や目に見えない流れを察知するのに必要な手もとに伝わる情報量が確実に増えるのもいい。

ショア青物ゲーム ハマチ〜ブリ7
強風時でも飛距離が稼げるうえに細かなアクションも入れやすい20~30㌘のメタルバイブレーションでサゴシをキャッチ。流れの変化を察知する能力にも長けているルアーだ。

逆にいえば、このルアーの操作性を考えるとシーバスタックルが適当で、魚を掛けてからの安心感と引きかえに感度と食わせやすさを優先しているともいえる。メインターゲットがブリクラスとなるような遠征でなければこのスタイルのおもしろさは捨てがたい。

近郊の青物が非常に難しい狙い物であるのは確かである。それだけにシーズナルパターン、潮的なタイミング、ベイトや釣況の情報に合わせた動きで確率を上げることを考えながら、情熱を持って現場に通って粘り強くキャストを繰り返すしか神出鬼没のターゲットを手中におさめる手はないだろう。

何しろ相手は移動が速い魚でポイントは絞りきれないし、掛けても取り込めるとは限らない。ショアのゲームとしてはアングラーの不利となる条件で満ちあふれているのが青物狙いだと覚悟していないとチャレンジを続けられない…。

だが、難しさがあるからその先に待っている喜びは大きい。苦労したぶんキャッチしたときの感動が大きいのは確かである。やったぞ‼ そう叫びたくなるようなランディングに成功したとき、足もとに横たわる1匹は最高の勲章となるだろう。

ショア青物ゲーム ハマチ〜ブリ8
ショア青物ゲーム ハマチ〜ブリ9
青物をメインで狙うときは14~16㌢のミノーやポッパーを多用する。
ショア青物ゲーム ハマチ〜ブリ10
シーバスを意識しつつ、青物へもしっかりとアピールしたいときはメタルバイブレーション の出番が多くなる。

《シーバス兼用の参考タックル》ゼナック・プレジールアンサーPA108 ボーダーキャプチャー&シマノ・ ヴァンキッシュ4000XG、ゼナック・デフィミュートス・ザ・アウトレンジ105&シマノ・ツインパワーSW4000XGなど

(※陸っぱり青物スタイル2より)


【ショア青物ゲーム・安全とマナーについて】

※上記のリンク先にある「ショア青物ゲーム・安全とマナーについて」を必ず読んでいただき、ルールやマナーを守り、安全対策をしっかりと講じたうえで事故やトラブルのない釣りをお楽しみ下さい。


この記事が気に入ったら
いいね!しよう