シーバス兼用で効率よく楽しむ淡路島&鳴門エリアのショア青物ゲーム | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

シーバス兼用で効率よく楽しむ淡路島&鳴門エリアのショア青物ゲーム

ショア青物ゲーム ハマチ〜ブリ1

春~夏はツバス、秋~冬はハマチ~ブリと、季節によって主役が異なるエリアでは、強めのシーバスタックルを主体としたスタイルで挑むのがおもしろい。大物がヒットしたときの難易度は高いが、細かなアクションが入れやすく、潮の変化や目に見えない流れを察知するのに必要な手もとに伝わる情報量も確実に増えるなどメリットも多いから…

解説:広川嘉孝

淡路島&鳴門エリアの青物ゲーム

神戸に住む私にとって淡路島は身近な青物釣り場。北は明石海峡、東は紀伊水道、南は鳴門海峡、西は播磨灘と、潮通しのいい海域に囲まれた全周200㌔ほどの島は、釣りもの多彩なフィールドだ。この淡路島と、隣接する徳島の鳴門周辺を視野に入れて青物ゲームを楽しむことが多い。

ショア青物ゲーム ハマチ〜ブリ2
東西南北を豊かな海で囲まれた淡路島~鳴門は、行くたびに何が起こるか分からないハイポテンシャルなフィールドだ。

シーズナルパターンは一概にいえない部分もあるが、およそ春~夏はツバスクラスの数釣り期、秋~冬はハマチ~ブリ級の中・大型の期待値が高まるシーズンといえる。ただ、春にも大型の実績は少なくないし、明石海峡周辺ではカンパチも釣れる。さらには10~40㌔のマグロまで射程内に入ることもある魅惑のエリアだ。

さて、ツバス~ハマチ級がショアから狙える状況は結構多いが、やはりハマチ以上のサイズを釣りたいというわけで、アングラーが本格的にこのエリアの青物を意識し始めるのは9月以降となる。そして、年回りでかわるカタクチイワシやマイワシの接岸状況によって状況は大きく左右されるが、晩秋からは特におもしろい。冬を迎えて北西風が強くなるのも北淡エリア、鳴門付近の北向きのフィールドでは好条件といえる。風に押されてベイトが溜まりやすく、さらに酸素量の多い荒れた海の状況は青物を活発に接岸させる要因となるからだ。

ショア青物ゲーム ハマチ〜ブリ3
ショア青物ゲーム ハマチ〜ブリ4
北西風が吹き荒れる冬の鳴門はシケやすい。だが、そのぶん多くのベイトが岸に吹き寄せられ、青物が頻繁に回ってくる。

これまでのおもしろかったヒットパターンは、9月中旬に東浦(淡路島の東面)の洲本周辺で大規模なメジロの接岸に出くわして日中に海面が真っ白になるくらい大ナブラが起こった。このときはミノーやトップ系ルアーが届けば釣れるといった大フィーバーが続き、平均70㌢で80㌢オーバーも混じった。ヒマさえあれば出かけたものだ。

同時期に南淡沖の沼島(ぬしま)でのデイシーバス狙いの最中にハマチのナブラが発生し、30分ほどもナブラに囲まれた経験もある。さすがに最初はあわてたが、何匹かキャッチすると余裕が生まれ、いろいろなルアーやメソッドへの反応を検証できる貴重な時間を過ごせたものである。

ただ、安定感でいえば西浦(島の西面)の一帯だろう。例年、初秋からハマチ~メジロクラスがコンスタントにヒットしており、主にカタクチイワシの接岸を狙って回遊してくる個体を相手にゲームが楽しめる。

過去には秋に差しかかったころからサゴシ(~サワラ)の異常発生的な状況がひと月ほども続いてオフショアの釣果はすさまじく、ショアでもシーバスゲームの合間にサワラがヒットすることが多かった年もある。

ちなみに、こってりと脂の乗ったメジロサイズが高確率で狙える冬の北淡や鳴門の北西風パターンも、どちらかといえばシーバス狙い兼用のゲームだ。もちろんガチンコ青物タックルで体が悲鳴を上げるまでキャストを繰り返すのがおもしろいこともあるし、近年は明石や鳴門のオフショアでのマグロ狙いも盛んになって20~30㌔クラスがキャッチされていて、ショアから狙える範囲への回遊も確認されている。このようにさまざまなチャンスに遭遇する可能性を持つ淡路島周辺のポテンシャルを今後も確かめていきたい。

ショア青物ゲーム ハマチ〜ブリ5
狙い通りの大物にしてやったりの表情を浮かべるのは徳島の名手である加地武郎氏。冬の北淡~鳴門の北西風パターンで釣れるメジロは脂がたっぷりと乗っていて食味が最高。もちろんファイトもパワフルだ‼

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう