近郊の堤防回りも要注目・ライトなショアジギングで青物相手のパワーゲームにチャレンジしよう!!《後編》 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 2

近郊の堤防回りも要注目・ライトなショアジギングで青物相手のパワーゲームにチャレンジしよう!!《後編》

釣り方について

夜明け前の暗い時間帯からポイントに入ったときは、まずミノーやメタルバイブをキャストして広範囲を素早くチェックする。サゴシは暗いときでも十分に期待できるし、他にも反応する可能性がある魚はいる。

そして、朝まづめを迎えたら高活性な個体を狙ってトッププラグ(ダイビングペンシルやポッパー)をキャストするのがおもしろい。メインルアーであるメタルジグにチェンジするのはそれからでいいだろう。

ライトショアジギング 入門4

ジグで釣り始めてからもプラグ類をいつでもキャストできるように、ツータックル態勢でいくことをおすすめする。たとえば、ナブラが立っているのにジグではまったく反応しないケースではミノーやメタルバイブを投げると一発で食ってきたりするからだ。

他にもプラグ類のジグにはない水を押す波動が効果的だと感じるケースは多々あるので、少ないチャンスを確実にとらえるために攻め方の幅は広げたい。

ライトショアジギング 入門5

さて、最も大切になるジグの使い方である。まず、ナブラや潮目といった目標がなければフルキャストを基本に…といいたいところだが、長時間釣り続けるなら7~8割の力で投げるスタイルが無難だ。それでもタラシを長く出してロッドの反発力をうまく生かしたペンデュラムキャストなら十分な飛距離が得られるだろう。

ライトショアジギング 入門6

ジグの着水後はむやみに糸フケを出さないよう軽くラインをサミングしながら底を取るが、そのフォール中にもアタリがあるので注意しておこう。着底したらすぐにジグを立ち上げること。着底直後のアクションにヒットすることも多いし、ジグを底に着けておく時間が長いほど根掛かり率が高くなる。

その後は宙層までジャークアクションを入れては再びボトムまでフォールの繰り返し。ワンキャストで4~5回は一連の動作を行なえる。ジグが海中にある間は常にヒットの可能性があるので気を抜かないようサソイを続けたい。

ライトショアジギング 入門7
ライトショアジギング 入門8

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう