状況に応じたライン&フック使いでヒラマサを制する実践的手法
【AD】
株式会社モーリス /
進化するオフショアジギング&キャスティングで重要視したいのがライン&フック使い。そこにこだわって繊細な釣りを展開すれば、青物をはじめとするターゲットのヒット率が格段にアップするから…
アドバイザー:有尾紀寛/レポート:松井謙二
有尾紀寛が考えるジギングとライン使いの重要性
ジギングで理想的なジグアクションを演出するうえでは、ロッド、リール、ライン、リーダー、アシストフックを含めたタックルのバランスをしっかりと煮詰める必要があります。それができなければメタルジグをしっかりとコントロールして泳がせることができません。
「ジグを自分の思い通りに操り、魚をヒットさせることがジギングの醍醐味!!」と語るのはジグビルダーとして数々のヒットジグを世に送り出している有尾紀寛さん。そんな有尾さんの青物ジギングはティップに抵抗が加われば胴にもその重みが乗ってくるような柔らかい調子のジギングロッドを用い、メタルジグが飛び過ぎないよう、しなやかにアクションさせるワンピッチジャークが基本。その中でメタルジグのスピード変化、止め、フォールを取り入れてアプローチを組み立て、10~15㌔の大型ヒラマサを数多く仕留めています。
そして、そのような繊細な釣りを展開してヒラマサを攻略しようと思えば、高性能なジギングラインを使用することが不可欠。そういった意味でも有尾さんが絶大な信頼を寄せているジギングラインが『バリバス・アバニ ジギング10×10 マックスパワーPE X8』です。
強度ムラの少ない安定した高い耐久性と超高感度を誇るジギング専用PEラインには、扱いやすい「10㍍×10色」という独自のラインマーキングシステムが採用されています。これによりアプローチ中のメタルジグの位置が把握しやすく、ターゲットのヒットゾーンへも導きやすくなります。ジギングでは一瞬の判断が要求されるケースも多いのでカラーリングパターンを覚えておくことが前提となりますが、付属のカラー表示シールをリールに貼りつけておけば一目瞭然。瞬時にヒットレンジを把握することができてとても便利です。さらに、100㍍を10パターンのカラーに分けられているため、50㍍5パターンのラインなどと比較して水深などの情報の把握が容易で迷うこともありません。
『バリバス・アバニ ジギング10×10 マックスパワーPE X8』では、たとえばリーダーの長さが5㍍の場合、ジグが着底したときに手もとのラインが7色めの黒色なら65~75㍍出たことになります。
ただし、船は風と潮の影響を受けて流れていますし、ラインも潮流の影響を受けるので水中では斜めになっています。したがってラインが75㍍出ているから水深が75㍍というわけではありません。
では、マーキングシステムをどのように生かせばよいのか? ジギング船では魚探の反応を見た船長から「底から20㍍」といった具合に狙いのレンジに関するアナウンスが必ずあります。それを聞いてラインのカラーを頼りに30㍍ほど巻き上げれば船長の指示ダナあたりにジグを持っていくことができます(水中のラインが斜めになっていることを想定して多めに巻き取ります)。
そして、アタリがあればそのときのラインの色を覚えておき、以降のアプローチではその色に近づいたときに集中してジグを操作するといった具合です。有尾さんも「この色のレンジで魚が食ってくると思うと、自然と集中力も高まって結果がついてきますよ」と自身の経験談を語ってくれました。そのうえで高感度が大きな武器となり、水中の情報をつぶさにキャッチできるというのが『バリバス・アバニ ジギング10×10 マックスパワーPE X8』の強みです。
具体的にラインを通して感知できる水中の情報とは以下の通りです。
●潮流の動き…潮が動いていないときはジグをアクションさせたときにスコン、スコンという手応えのない感触が伝わる。潮が効いているときは流れが速いほど重い感触が伝わる。
●魚の前アタリ…魚が数㌢の距離までジグに近づいたときに水圧が一瞬変化するため、それが抵抗の変化として手もとに伝わる。
他にも魚がジグに触れた感触、リーダーに触れた感触など、さまざまな情報を感知することができるため、『バリバス・アバニ ジギング10×10 マックスパワーPE X8』のような高性能ラインを使って経験を積むほど水中の状況を把握できるようになります。そして、それをヒントにアプローチの対策を講じることでヒット率アップに繋がるわけです。繊細なジギングを追求して釣果を伸ばすうえでは、ラインがそれだけ重要な役割を担うのです。
ジギングにおけるアシストフックの重要性
さて、今回の実釣取材では有尾さんとともに山口県沖の八里ケ瀬でヒラマサを狙いました。2日間に渡って竿を出したのですが、両日ともに底から5~7㍍までのレンジしか潮が効いていないという具合に、状況は決してよいとはいえませんでした。その中で氏はロッドの弾力を生かしたワンピッチコンビネーションジャークでジグをていねいに操作していました。
有尾さんが使用するタックルは図の通り。主に狙った水深80㍍前後のポイントは潮が効いておらず、ジグを大きく飛ばすようなアクションには反応がわるかったので、タックル①をメインに使いました。メタルジグはMadly185㌘とWARP235㌘を使用。アシストフックは魚の吸い込みをよくする目的で軽量な『バリバス・アバニ オーシャンワークス スピードスタイル ブリ・ヒラマサ[ゼロフリクション]ショート』の#3/0(シングルフックを2本セット)で通していました。
なお、水深があるポイント(水深100㍍前後)を狙う場合、もしくは潮と魚の活性によってはタックル②のようにメタルジグはMadly225㌘、WARP235㌘、アシストフックは『バリバス・アバニ オーシャンワークス スピードスタイル ブリ・ヒラマサ[ゼロフリクション]ショート』#4/0(シングルフックを2本セット)を用います。さらに、カンパチ狙いなどで水深100㍍以深のポイントを狙うときは重いメタルジグ(NAMUjig250~350㌘、Madly265~380㌘)に『バリバス・アバニ オーシャンワークス スピードスタイル ブリ・ヒラマサ[ゼロフリクション]ショート』の#4/0~#5/0(シングルフックを2本セット)で挑むのが有尾さんのスタイルです。
まづめどきはキャスティングが有利
最近はまづめどきにキャスティング(トップウォーターゲーム)でヒラマサを狙う遊漁船が増えています。朝まづめの薄暗い時間帯はヒラマサやブリが水面近くにいるベイトを意識していることが多いからです。
また、大型ヒラマサをキャッチしようと思えばジギングよりもキャスティングが有利といえます。それはジギングで大型ヒラマサを掛けると根に走られてラインブレイクする確率がどうしても高くなるからです。対してキャスティングは水面でヒットするため、根に走る魚を止めやすいぶん有利になります。もちろん、根に走るというヒラマサの習性を考えるとトップでヒットさせても根ズレによるラインブレイクの可能性はあるので、そのための対策が必要となります。経験豊富なエキスパートはその点を考慮して慎重にラインを選びますが、有尾さんの考え方は以下の通りです。
「PEラインは6号でも8号でもルアーの飛距離がさほどかわらないので、細い方が有利とは考えていません。それよりも過去に根の上のシャローポイントで大型ヒラマサをヒットさせて痛い目に合っているので、太めの8号を使用するようにしています。また、強度的にも自分が信頼できるラインを使用し、気持ちに余裕を持ってファイトすることが大切ですね」
氏が使用しているラインは『バリバス・アバニ キャスティングPE SMP[スーパーマックスパワー]』の8号、リーダーは『バリバス・オーシャンレコード ショックリーダー』の150Lbです。『バリバス・アバニ キャスティングPE SMP[スーパーマックスパワー]』は従来のPEラインに比べて、耐摩耗性能と耐久性を200㌫以上アップ。独自開発した特殊コーティングによりPEの弱点を大幅に克服しています。そして、『バリバス・オーシャンレコード ショックリーダー』はヒラマサキャスティングゲームの第一人者である田代誠一郎氏が監修を務め、企画出しからテスト、開発まで完全現場主義で生み出されたオフショア専用モデル。ワンランク上の圧倒的強度で記録への挑戦をバックアップしてくれます。まさに大型ヒラマサに挑むうえでも申しぶんのない組み合わせといえます。
キャスティングにおけるフックセッティング
キャスティングではダイビングペンシルをメインに使用する有尾さん。波の波長に合わせたジャークでルアーにうまく水を噛ませ、理想的なヒラ打ちアクションでヒットに持ち込みます。そして、ここで重要となるのがルアーとのバランスを考えたフックのセッティングです。フックが軽過ぎるとルアーが波に弾かれ、本来のアクションを演出することができません。
有尾さんがヒラマサキャスティングで使用しているルアーは『ナムペン タイプM(マドリー)』。このダイビングペンシルには170㍉、200㍉、240㍉と3種類のサイズバリエーションがあり、当日のベイトに合わせてベストな大きさを選んでいます。
そして、前述したようにルアーサイズに合わせたフックのセッティングが非常に重要となります。有尾さんはトレブルフックを使用せず、ジギング用のアシストフックである『バリバス・アバニ オーシャンワークス スピードスタイル ブリ・ヒラマサ[ゼロフリクション]ショート』を使用(サイズは#3/0、#4/0)。トレブルフックよりバラシが少ないのがアシストフックの利点ですが、これをルアーの前後に2本ずつセットしてダイビングペンシルの浮力を相殺しています。
今回、有尾さんの釣りを見て痛感したことはラインとフック選びの重要性です。ルアーやロッド、リール選びにおいてはそれぞれのアングラーが自分なりのこだわりを持っていることと思いますが、ラインやフックもそれと同様に、またフィールドで即座に対応できるという意味ではそれ以上にこだわりを持って選択すればさらなる釣果に繋がることは間違いありません。特に夢の20㌔オーバーといった大型ヒラマサなどを相手にする場合はワンチャンスをモノにする必要があります。そういった意味でもライン&フック選びは何より重要ですし、経験豊富なエキスパートの意見を大いに参考にしていただければと思います。
(素材提供:株式会社モーリス)
関連記事一覧
-
〈隠岐島周辺の根魚ジギング〉スロー系&スピネギの二刀流パターンを解説【ジギングライフvol.5】
-
【タイラバゲーム】数値化で極まる再現性。大鯛が狙えるディープ攻略の先進メソッドを公開
-
潮流が緩い海域で青物に口を使わせる常套手段とは?|【ジギングライフvol.4】
-
【スピネギ™を動画で紹介】根魚主体に青物も獲れるライトジギングを徹底解説
-
青物ジギング・底の変化が激しい激流ポイントを制するには?|【ジギングライフvol.3】
-
大興奮の展開!! 土佐湾沖のキハダマグロチャレンジ ~おらんくの池にはマグロが飛びゆうぜよ!!~
-
青物ジギング・魚の活性に応じたアプローチパターンを考察|【ジギングライフvol.2】
-
憧れの大型ヒラマサとの出会いを求めて…
-
例年にないパターンで青物の釣果が継続中!! 明石沖の青物ジギング|【ジギングライフvol.1】