リールにラインをセットできますか?|【ほぼ月刊 武田 栄!vol.3】

糸巻き時に役立つ便利アイテム
専用の下巻き糸
最初にラインをセットするときはもちろん、その後の巻き替え時にも必要となるのが下巻き糸です。釣り具屋さんの糸売り場の下の方に置いてます。 さすがに下巻き専用とは謳っていませんが、いわゆる安価なバルク巻きライン、ナイロンのモノフィラメントラインです。ときには特価品になっていたりもしますので!!
実際の釣りに直接影響するメインライン(クラスライン)は、今や情報過多ともいえる時代なのでビギナーであっても糸の種類や太さ、細さ、価格などにシビアな方も多いと思います。しかし、下巻き糸も重要でより繊細なライトゲーム用のリール(3000~2500番、2000番以下クラス)にはこの「下糸」の太さ選びが大事。小さなリールに太い下糸を使うとクラスラインのベースとなる面が最初からすでにデコボコ状態となってこれではライトゲーム専用リールのポテンシャルが発揮されません。逆に少々大きめのリールに細過ぎる下糸を巻くのは問題はないけれど、糸が細くなることで意外な労力が必要となるのでおすすめしません。やはりここも適材適所ですね。
なお、僕が使用している下糸のサイズは以下の通りです。
●2000~3000番のリール…ナイロン1.5号(6Lb)を300㍍または600㍍
●2000番以下のシャロースプールモデル…ナイロン1号(4Lb)を300㍍または600㍍
●3500~5000番クラスのキャスティングリール…ナイロン2~2.5号を300㍍または600㍍
※もちろんスプール内径や使う糸の太さによっては下巻きが不要なものもあるので要注意。
自動糸出し機(ラインリムーバー、ラインチャンジャー)
シマノ・ラインリムーバー
◼️メーカーの商品ページはこちら
[button url=”https://www.amazon.co.jp/シマノ-ラインリムーバー-LR-011X-ブラック-898609/dp/B000AR49EQ/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1552295580&sr=8-1&keywords=シマノ・ラインリムーバー&_encoding=UTF8&tag=memenet0a-22&linkCode=ur2&linkId=0bc0a65fa7ce846f8f4d25cd41d6aa88&camp=247&creative=1211″ target=”blank” style=”soft” background=”#efa82d” size=”2″ icon=”icon: external-link” text_shadow=”1px 1px 2px #000000″]Amazonで見る[/button]
これは糸の巻き替え時になくてはならないもの(特に短気な僕は毎回手でやっていられませんので…)。モノフィラメントライン、PEともにこれ1台であっという間に糸が出ていくのでおすすめします。ただし、極細ラインを交換する場合にはボーッとしているとトラブルにもなり兼ねないので、きっちりとケアしながらていねいな扱いを心がけましょう。(メーカーさん、ライトライン専用機の発売を熱望しています!!)。
高速リサイクラー
第一精工・高速リサイクラー(写真は旧モデル)
◼️メーカーの商品ページはこちら
[button url=”https://www.amazon.co.jp/第一精工-331980-高速リサイクラー2-0/dp/B00BAKO8ZM/ref=sr_1_1_sspa?s=sports&ie=UTF8&qid=1552295627&sr=1-1-spons&keywords=第一精工・高速リサイクラー&psc=1&_encoding=UTF8&tag=memenet0a-22&linkCode=ur2&linkId=20d7bb76723369d9a54a6c8aba4a02bd&camp=247&creative=1211″ target=”blank” style=”soft” background=”#efa82d” size=”2″ icon=”icon: external-link” text_shadow=”1px 1px 2px #000000″]Amazonで見る[/button]
泣く子も黙る第一精工さんの名品!! 前述したラインリムーバーはつい先日、十数年ぶりに買いかえましたが(デザインはかわらず!!)、こちらの高速リサイクラーたるや「15年? 20年? いや、もしかしたらそれ以上?」というぐらい長年愛用中。今では種類も多いようですが、僕はこの元祖?高速リサイクラーがお気に入りですし壊れません(笑)。購入をおすすめします。
その他
あとはよく切れるラインカッターやハサミ。セロテープに忘れちゃぁいけない「するするタケちゃん」。これで準備OKです(糸の結び方やセロテープの活用法などは動画で説明しています。
これを見たらあなたも糸巻きエキスパート!!
格好いい釣り人になりましょう!!
さて、みなさんいかがでしょうか? 「そんなもん、知っとるわい!!」という方もいらっしゃると思いますが、このコラムと動画を見たあなたはすっかり糸巻きエキスパート!! さらにタケダ式糸巻き専用グリップ?があれば驚くほど糸巻きがラクに行なえます。ビギナーであっても「釣り好き」を自負するみなさん、まずは基本的な糸巻き法を習得して下さい。人それぞれやり方やこだわりがあると思いますが、くれぐれも基本をお忘れなく。糸ぐらいピャッピャッピャーッと巻き替えられない釣り人は格好わるいですよ!!(笑) 。
また、他にも遠征時の簡易糸巻き機やバケツや割り箸を使った糸巻き法などもありますのでまたの機会に。ただし、長期遠征はともかく、車の中で糸を巻き替えるのは見ていてあまりよろしくないと思いますので、釣りの準備は前もって確実に済ませておきましょう。
【武田 栄・プロフィール】
※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。