【オフショアジギング】初冬の青物ハンティング講座① | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア

【オフショアジギング】初冬の青物ハンティング講座①

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

青物ジギング アクション1

秋以降は青物ジギングのハイシーズン。そこでこの釣りのパイオニアである永井誠一さんのノウハウを紹介します。SWゲームフィッシングマガジン・2013年12月に掲載された少し前の記事ですが、この釣りを長く楽しむエキスパートの貴重な意見をぜひご覧下さい!!(編集部)

解説:永井誠一

基本情報

初冬は北寄りの季節風が吹く日が多くなるので天候と海況を考慮して釣行しなければならない。私の場合、それで九州北部から北陸までの日本海側の釣り場をベストなタイミングで選ぶように心がけている。地元の釣友との繋がりを大事にしているが、旬の情報を得られることが多いので大変ありがたいと感じている。

日本海側では黒潮などの暖流の影響を受けることはない。夏の潮から秋の適水温にかわるとベイトフィッシュが入れかわり、潮汐の条件や水温が安定する。そうなると魚群の大きな移動がなくなり、中長期的に釣行戦略を組みやすい。それがこの海域を好む大きな理由である。

1年を通して魚が釣れ始めるパターンも長年の経験でおよそ把握している。どの海域も魚のストック量が多く、爆釣日に遭遇することも珍しくない。11月中旬以降は九州北部、対馬~角島沖あたりで竿を出していることだろう。また、ホームグランドの丹後~若狭湾一帯に出没することが多い時期でもある。

ターゲットは丹後~若狭沖ではブリ・ヒラマサ・サワラとなり、九州北部や対馬周辺ではヒラマサがメインとなる。また、11月中旬~12月にかけては島根県出雲沖の大ブリ狙いで出撃することもあるが、ここは船が小さくてシケることが多いので出船率は極端にわるくなる。北に気圧が偏ると若狭湾~北陸方面はシケの日が多くなり、天候は西の方から回復してくることも多い。このため九州北部~角島沖あたりは出船率が比較的高くなる。

魚にとっての適水温となる晩秋以降は青物だけでなく、サワラや根魚などの活性も高くなるのでジギングが最高に楽しいシーズンだ。私の場合、仲間で船をチャーターして小人数で釣行することが多い。個人的には最新鋭のルアー船よりも遊漁船許可を取っている程度の漁船(漁師船)が好みだ。青物釣りの場合、このような船では、いわゆるドテラ流しが基本となる。ポイント周辺には引き縄漁でトローリングしている漁船も多く、他船の邪魔にならないように潮・風まかせで流していくわけだ。

私はスピニングタックル派なので基本的には水深120㍍よりも浅いポイントで釣りをすることが多い。それ以上深くなると道具立てがかわってくる。ヒラマサの場合は40~60㍍ライン、ブリは少し深めのポイントがメインとなる。

青物ジギング アクション2

日本海エリアは潮や水温などの条件面で大きな変動が少ないため、釣行パターンを絞り込みやすいのが特徴だ。

[spacer]

アクション考察

スパンカーを使って船を立てる釣りと、ドテラ流しの釣りでは攻略法がまったく異なる。風が強い日はあっという間にポイントを通過してしまったりと、条件によっては厳しい日もあるが何かしら攻略法は存在するものだ。 

大型ルアー船は乗船人数が多い場合、全員が釣りやすくするために船を立てて両舷で釣りをすることも多い。こうした条件下では大きなジグでアピールする方がヒット率が高いし、他人とは違うアクションもキモになる。リアクションで食わせるような大きな動きでアピールするのが効果的だろう。

ドテラ流しの釣りは、潮しも(ラインが出ていくポジション)で釣りをするのが基本となる。逆の舷なら船の下にラインが入っていくので釣りにならない。潮しも側で横一列に並んで竿を出すスタイルだ。以降ではドテラ流しにおける青物狙いの基本的なメソッドを紹介しよう。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。