【ショアジギング】ヘビーウェートジグの使い方をマスターしてヒット率アップを実現!! | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 2

【ショアジギング】ヘビーウェートジグの使い方をマスターしてヒット率アップを実現!!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ヘビーウェートジグを使いこなすコツ

アプローチについてはヘビーウェートジグをカケアガリに沿って引き続けるパターンとなりますが、何もネチネチと探るわけではありません。中速でテンポよくアピールして底付近を餌場とする青物にジグを気づかせ、追わせて掛けるパターンとなります。

ジグは大きく2つのコースを通ることになります。1つは着底後、ほぼ真上に進みながら底付近や宙層をあっという間に通過して表層を通るコース。もう1つは着底から斜めに進みながら底付近や宙層を通過するパターンです。意図的に前者のパターンで攻めることもありますが、斜めにトレースすることが断然多くなります。

斜めコースを通すコツはラインを斜めに海中に入れ、潮の抵抗をしっかり掴むことです。そして、ラインを斜めに入れてカケアガリの底付近を効率よく引くには「カケアガリの把握」「2回めの底取り」「サミング」が重要となります。具体的には私の場合、以下のような要領でカケアガリの様子を把握しています。

カケアガリの把握例

①3割の力加減でキャスト(8カウントで着底)。
②ちょうど潮目の真上に落ちる5割の力でキャスト(10カウントで着底)。
③6割の力でキャスト(20カウントで着底)。
④8割の力でキャスト (40カウントで着底)。
⑤フルキャスト(50カウントで着底)。
⑥左右に投げても同じような感じだが、右側には唯一浅いところがある。

だいたいこのような感じです。これでカケアガリの頂点は5~6割でキャストした位置にあり、右側に瀬があるといった具合にある程度のポイントの状況を把握します。

ショアジギング 青物3

アプローチ方法

攻略パターンⒶ

①まず、正面にフルキャストして底を取り、ラインを斜めにするイメージでストロークの長いワンピッチジャークを5回入れました。
②タダ巻きに近いジャカジャカ巻きで10㍍ほど移動させてフォール。ここでもラインを斜めにする目的で強めにサミングを入れました。
③2回めの底取り以降はタダ巻きに近いジャカジャカとワンピッチを交互に繰り返し、ジグをカケアガリに沿わせるイメージで動かしました。
④20㍍ほど誘ったときに「ドスン‼」とメジロがヒット。

攻略パターンⒷ

①潮流の影響などを踏まえ、瀬がある右側にアプローチできるようにフルキャストして底を取りました。
②ラインを斜めにするイメージでストロークの長いワンピッチジャークを5回。
③瀬の潮表にジグを着底させました。感触がずっしりと重かったので潮流が乱れていると判断。
④20㍍ほど引いたところでヒット。重量感のある引きで80㌢オーバーのブリをキャッチ。

その後はしばしの沈黙後、Ⓑと同じコースで2回めの底取りから40㍍ほど引いたカケアガリの頂点付近でメジロが2連発(回遊性が高いと予想される青白い魚体)。トレースレンジは底ベタではなく、ボトムから10㍍以内にジグを通すようなイメージで狙いました。

以上、このときは水面で魚の気配がなかったものの、ヘビーウェートジグを使ってよい釣りができました。私のジギングはだいたいこんな感じです。シンプルなパターンですが、効果的なアプローチだと感じています。ジグを使用することで斜めの釣りがスムーズに行なえ、特にカケアガリについた魚を攻略するのに有効なのでぜひ試して下さい。

ショアジギング 青物4
水面で青物からの反応がないからといって諦めるのは早計。ジグで狙い目をしっかりと絞った上で反応を引き出しましょう。

【ショア青物ゲーム・安全とマナーについて】

※上記のリンク先にある「ショア青物ゲーム・安全とマナーについて」を必ず読んでいただき、ルールやマナーを守り、安全対策をしっかりと講じたうえで事故やトラブルのない釣りをお楽しみ下さい。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。