アジング・スタディー【アクション編③】リトリーブ×ロッドワーク | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 2

アジング・スタディー【アクション編③】リトリーブ×ロッドワーク

1㌘のジグヘッドで状況を把握

私の場合は初めての場所で竿を出す機会も多いが、フィールドに関係なくパイロットのジグヘッドリグで様子をうかがう。まずは1㌘のジグヘッドでスタートし、水深や潮流の具合を把握するとともにアジの泳層を探る。そうやって得た情報を元に、リグに工夫してゲームを組み立てる。これがアジングにおける最大の難関であり魅力でもある。

潮の流れ具合が分かれば、その中でリグが狙いのポイントに入るように立ち位置やキャストポイントを定める。私はリグを潮に乗せて沈めていく釣りを得意としているが、この際に最も注意しているのはテンションのかけ方(ラインスラックの調整)だ。ラインを張るとリグが浮き上がるし、緩めると沈むもののアタリが感知できない。状況に応じてそれをうまく調整してリグを沈めるのがキモである。

また、リトリーブで釣れるのが理想だが、それだけでは口を使わないケースが多いのも確かだ。そこで縦の動きを加えるわけだが、この場合もラインを緩め過ぎないように注意している。

アジング アクション2

まずは1㌘のジグヘッドリグをしっかりと操作し、そこから得られる情報を参考に水中の情報を分析してヒットに持ち込む…。そんなアジングの醍醐味を味わってほしい。

[spacer]

ウェート選択の重要性

アジングにおいては使用するリグやウェート選択が非常に重要となるが、私が通っているポイントでそれがよく分かるおもしろい例がある。

そのポイントは満潮時の水深が5㍍程度、干潮時で2㍍という浅場である。比較的メジャーな場所なのでアングラーが入れかわり立ちかわり訪れる。しかし、このポイントには少しクセがあり、使用するジグヘッドのウェートに対するアジの反応が非常にシビアなのだ。1㌘以上のジグヘッドではボチボチと釣れる程度だが、1㌘以下の極軽量ジグヘッドでは1投1匹の爆釣となる。

私はこのようなポイントが各地にあると考えている。そのため、今後も「このリグでしか釣れない」というパターンを積極的に捜しつつ、そのリグの性能をしっかりと生かすことができるタックルを開発していきたいと思っている。

(SWゲームフィッシングマガジン 2015年9月号より)

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう