アジング・スタディー【アクション編①】動×静 | SWマガジンweb | 海のルアーマンのための総合情報メディア - Part 2

アジング・スタディー【アクション編①】動×静

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

流れに合わせたウェート調整がキモ

拝み釣法ではシンカーのウェート調整がキモとなる。2つのシンカー(ゴム管でセットできるタイプ)をセットするのだが、両者ともにまずは0.5㌘からスタート。2つのシンカーを組み合わせることでウェート調整がよりシビアに行なえる。そして、ポケットに各ウェートを入れておき、状況に合わせてすぐに交換できるようにしている。

ハリはシンカーとワームを水平にしたいためシンカーなしのシングルフックを使用。リーダーはフロロ1~~1.5号としている。太いと思われるかもしれないが、その方が潮流を感知しやすい。また、シンカー部分でリーダーが折れ曲がるので細いとライントラブルが多発してしまう。

シンカーの調整は潮流などに合わせて片方だけ1㌘にしたり、場合によってははずしたりしながらアタリのでるレンジを捜す。ココというレンジでラインを張り気味にしたとき、リグができるだけゆっくりと水平移動するようにシンカーの重さを調整していく。

前述のようにリグを水平移動させるとき(拝むとき)はリールのハンドルから手を離し、両手でロッドを持って少しずつ立てていく。両手で持つことによってティップがブレにくく、アタリを感知したときに即座に合わせを入れられる。しっかりと合わせなければ口の上部の硬い部分にハリが貫通しない場合もあるので注意したい。また、リグを1㍍ほど移動させるとロッドはかなり立った状態になる。そのような状態になればラインを巻き取り、ロッドを寝かせて仕切り直す。

アジング アクション・緩急3

縦の動きの変化でアピール

「動」の目的はアジに捕食のきっかけを与えること(サソイ)。そして「静」の状態を作ることによって、次の「動」が生きてくる。食いが渋いときはさまざまなアクションを演出してヒットパターンを捜すのも楽しい。今回紹介したリグの場合、アングラーの意思はまずシンカーに伝わる。ワームはシンカーの動きに引かれるということを意識してアプローチを組み立ててほしい。

他にもふいにテンションを抜くパターンも有効だ。ラインを張った状態からロッドを前に倒してスラックを作り、リグを任意の幅でフリーフォールさせる。ロッドの動きを止めると徐々にラインが張ってくるので、そうなればリグの重さを感じながらロッドを立てていく。わずか5㌢ほどラインスラックを作るだけでいきなりアタりだすこともあるのでぜひ試してほしい。なお、リグを操作しているときのアタリは小さいことが多いので違和感を覚えたら積極的に合わせを入れるように心がけたい。

アジング アクション・緩急4
アジング アクション・緩急5

緩急を意識してアプローチを組み立てることが重要。静と動をうまく組み合わせて相乗効果でヒットに持ち込みたい。

[spacer]

(SWゲームフィッシングマガジン 2015年9月号より)

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

※文章・写真・記事などのコンテンツの無断での転用は一切禁止です(詳細はサイトポリシーをご確認下さい)。